資料の調べ方
6年生では算数科で「資料の調べ方」について学習していきます。本時では、次のような「ソフトボール投げの記録」から、1組と2組のそれぞれの特徴について考えます。以前の学習で「平均」の単元で同じような問題を解いたことが思い出されます。
しかし、1組も2組も「平均値」はほぼ同じです。では、1組と2組は同じような特徴でしょうか。次は、「最大」「最小」に目を向けていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(月)の給食
11月21日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・小松菜の炒めものです。小松菜は、寒さに強く、冬が旬の野菜です。「冬菜」や「雪菜」とも呼ばれています。今は、ハウス栽培などによって一年中作られています。豚肉と一緒に程よく炒められて、サクサクした食感でとても美味しいです。
![]() ![]() 健康観察アプリの「個人懇談の希望調査」は回答可となっています。
「個人懇談の希望調査」について、アプリで回答できない状況がありました。
ご迷惑をおかけしました。 現在、回答できる状況になっております。 まだ、回答をお済みでないかたがおられましたら、回答をお願いします。 (11月22日が回答締め切りとなっています。) ※先日配布しましたプリントでの回答でもかまいません。 健康観察アプリでの「個人懇談の希望調査」について
11月17日より、「個人懇談の希望調査」をアプリで回答いただくようお願いしていました。すでに多くの保護者の皆様に回答をいただきました。ありがとうございます。
現在、アプリで回答ができない状態になっています。 回答ができるようになりましたら、改めてホームページでお知らせしますので、しばらくお待ちください。よろしくお願いします。 学習発表会(3年生)
11月18日(金)学習発表会3日目がありました。4年生代表委員の司会から始まりました。会場には3年生だけが待機して、他の学年は教室にいてリモートで観ていました。
最初は3年生による「みんながハッピープロジェクト」です。いろいろな障がいをもった方の生活の工夫について調べ、白杖や点字ブロックなどには大切な役割があり、周りの人の支えも必要なことがわかりました。パラリンピックの歴史や内容についても発表しました。自分で調べてまとめた箇所を一人ひとりが責任もってしっかりプレゼンしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|