2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

織田信長

6年生は社会科で「戦国の世の統一」について学習しています。本時では、織田信長が天下統一するに向けて行ったことを調べていました。「楽市・楽座」「キリスト教の保護」「城下町の繁栄」など、シールも使ってノートに上手にまとめていました。
先日、岐阜市で有名な俳優が信長を演じながら練り歩く信長まつりがニュースになったばかりなので、とてもタイムリーな話題だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食

11月9日(水)の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・アーモンドフィッシュです。食育指導では、食生活のリズムを整えるようにどうしています。朝ごはんを食べないなど、三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。また、1回の食事で食べすぎてしまい、体の調子を崩しやすくなります。朝・昼・夕、毎日決まった時刻に食事することで、食生活のリズムが整います。
画像1 画像1

地域連携学習1

11月8日(火)生涯学習ルームの方々主催で、5年生児童へ地域連携学習「アーチ橋を渡ってみよう」の体験活動を行いました。2時限目は1組、3時限目は2組がお世話になりました。上面がアーチ状のように曲がっている木を見せてくれました。児童は、地域の方に言われるままに、木の上面にレンガを組んでいきました。レンガのすき間に土を入れて、水を流し込んで、固めてみました。
そして、レンガの下の木を抜き取りました。木を抜くと、アーチ状のレンガがきれいに残りました。
恐る恐るレンガに乗ってみると……。あれ、全然崩れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携学習2

アーチ橋の上に、1人乗り、2人乗り、それでもびくともしません。5・6人乗って記念撮影になりました。
最後に、地域の方から、レンガがなぜ崩れないのか、この原理を利用して橋やトンネルが作られていることを教えてくれました。住吉大社や住之江公園、南海高野線でも、この原理を利用した橋があるそうです。5年生の中から、建築に興味をもって、さらに深く調べる児童が出るかもしれません。
地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)の給食

11月8日(火)の給食は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・ツナポテトオムレツ・鶏肉とキャベツのスープ・みかんです。みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。冬にたくさんとれる果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)
2/21 学習参観・学級懇談会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書