2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

ビーバーの 大工事

2年生は国語科で「ビーバーの 大工事」を学習しています。1組では、ビーバーの巣について読み取ったことを確かめていました。「ビーバーの巣はどのようにして作られるのか」「ビーバーの巣の秘密」「ビーバーがダムをつくる理由」を読み取ってワークシートに記入していきます。写真や挿絵も参考にしながら読み取っていきます。「ビーバーの 大工事」の面白さが感じられてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんじテストが返されました

1年生では国語科の時間に前時までに実施した漢字テストが採点されて返却されていました。名前を呼ばれた児童は、前にいる先生のところまで取りに行っています。これまで数回テストをしたようで、何枚か返されていて、ファイルに綴じています。いい結果だったらシールがもらえるようで、ファイル表紙の台紙に貼っています。1年生スタートの漢字テスト、正しく覚えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食

11月1日(火)の給食は、ごはん・牛乳・なまり節の生姜煮・固形チーズです。なまり節は、新鮮なカツオを原料にして作られます。カツオの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして(煙にあてて)乾燥させたものです。カツオは、赤のグループの食べ物で、主に体をつくるもとになる働きがあります。しょうがと醤油の味を吸った身をほぐして、ごはんと一緒に食べると最高の味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップアスリート夢授業1

10月31日(月)走り幅跳びで、日本陸上競技選手権大会や世界陸上大会などに出場した荒川大輔さんを講師にお招きして、6年生へトップアスリート夢授業を実施しました。先週10月24日(月)に続いて2回目です。
2時限目は、まず準備体操からです。4拍子のリズムに乗って、楽しく体を動かします。動きがだんだん複雑になって結構難しくなってきました。その後、先週の復習も兼ねて、走るときの姿勢や目線、手の振り、足の上げ下げ、スタートの構えなどの指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリート夢授業2

3時限目は、全員でリレーをします。最初にバトンパスやリードの仕方についてご指導していただきました。リードについては、バトンを受け取る側がいかにしてスピードを落とさずにもらえるのか、練習を通じてわかりやすく説明していただきました、その後、紅白に分かれて、実際にリレーをしました。途中差がつきましたが、最後は接戦になりました。最後まであきらめないという気持ちが表れていました。
児童からお礼の言葉を伝えて、全員で記念写真を撮りました。荒川大輔さん、2週連続、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)
2/21 学習参観・学級懇談会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書