栄養学習(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.大豆のチカラ 2.大豆の栄養 3.大豆のへんしん について学習しました。大豆は赤色の仲間で、昔から畑の肉と呼ばれており、主に体をつくる働きがあります。 4年生は、理科の学習で大豆を育てました。そして2月10日(金)にその豆も使って「みそづくり」にチャレンジ。作ったみそを熟成させて5年の調理実習で「みそ汁」を作る予定です。おいしくできたらいいですね。 給食の放送![]() ![]() くらしと環境について考えよう(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テープ図をかこう(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カードを12まいもっていました。何まいかあげたので、8まいになりました。あげたのは何まいですか。」 という問題です。「はじめ」は12まい、「あげた」は□まい、「のこり」は8まいです。初めてテープ図をかくので、どんなふうに書いたらいいのか・・・。とにかく自分でいろいろ書きながら考えをまとめてがんばって取り組んでいました。試行錯誤ってとても大切ですよね。 2/1(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えは、全部〇です。 給食で使用している豆は、9種類(大豆、小豆、黒豆、大福豆、白花豆、てぼ豆、とら豆、金時豆、うずら豆)です。煮たり、揚げたり、カレーやスープなど幅広く活躍しています。 今日は、節分の行事献立です。節分の豆まきをするのは、霊力があると考えられている「豆」の力で、鬼に見立てた災いや邪気を追い払うためといわれています。 「鬼は外、福は内」と言って豆をまいたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習がありますが、学校では、2日早く、いり大豆を年の数より数倍多く食べながら、「かみかみ給食やー」と子どもたちは楽しそうにいり大豆を食べたいました。 |