6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 表に隠された秘密を探れ! 2/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科の学習で表から読み取れることを式に表す学習をしています。表を見てわかったことを友だちと交流し、考えを深めたり、自信を持って発表することにつながったりします。良い話し合いができた後には、たくさん手があがっていました。

6年 ひと針ひと針、思いを込めて(2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月から取り組んでいるぞうきん作り。
1枚目が完成し、2枚目へと進んでいます。
この調子で取り組むと、3月1日のお祝い集会に間に合うのか…と心配になりますが、、、
その出来映えを見れば、時間がかかるのも納得なのです!!

ぞうきんなので、気兼ねなく使ってもらえることが1番なのですが、、、感謝の気持ちとして贈るものと考えると、思いのこもった物でありたいですよね。
6年生は最後の最後まで、見本になる姿を見せようとしていることが伝わります。

さぁ、あと1枚!!心を込めて作りましょう。

5年 お掃除大作戦!!(2/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では『物を生かして住みやすく』の学習をしています。
先日、整理・整頓の様子をお知らせしたと思います。
子どもたちはその後も意識して(家庭科の時間の前は特に)生活している様子です。

続いて「そうじの仕方」について学びました。
今日はその学びを活かしての掃除です。
5年教室、家庭科室、高学年室の3つのグループに分かれて、上から下へ、奥から手前への順で掃除しました。
普段は手の届かないところもハタキを使ってホコリを取ったり、窓のサンや棚の上など、毎日のそうじの時間ではなかなかできないところも掃除しました。

おかげでとっても綺麗な教室になりました。
そうじをして子どもたちも気持ちがスッキリとし、晴れ晴れとしたいい表情をしていました!!
ぜひ、家庭でも実践してほしいでね。

5年 ノージャパニーズクイズ! 2/14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はなんと、校長先生が5年生の外国語の授業をしにやってきてくれました。取り組んだのはノージャパニーズクイズ。回答者は画面を見ずに、友だちに英語でヒントを求めます。思わず日本語やジェスチャーが出てしまう中、頭をしっかり使いながら知っている英語を捻り出していました。大盛り上がりの楽しい授業でした。

1年 できるようになったよ

画像1 画像1
 今週の金曜日は、今年度最後の参観日です。1年生は小学校に入学して、この1年で「できるようになったこと」を発表します。みんなで発表の練習を頑張っています。練習中にも友だちのよいところをたくさん見つけることができました。金曜日の発表をお楽しみに。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

生江小学校タイムズ

その他