2/14 1年 道徳の授業
3組さんです。
今日の教材は「音を宿す」。 老舗(しにせ)の太鼓屋さんの職人さんのお話です。 太鼓にとって一番大切なものは「音」。 「温故知新」。 世の中には新しくしてもいいものもありますが、変えてはならない大切なものもあるのです。 みんなしっかりと考えていました。 ![]() ![]() 2./13 今日の給食
今日のメニューは「鮪(まぐろ)の甘辛焼き・豚汁・くきわかめの佃煮(つくだに)・ご飯・牛乳」の5品です。
茎わかめ、漢字で書くと「茎若布」です。 わかめ、言わずと知れた海藻です。 全体の名前が「わかめ」です。 食品になると部位により名前が変わります。 一般的に「わかめ」と呼ばれているのはわかめの葉の部分です。 そして、「茎わかめ」というのは、わかめの根元からまっすぐ上にあがっていくかたい部分を指します。 そして、わかめの根元のひだの多い部分が「めかぶ」です。 ということで、「わかめ」、「茎わかめ」、「めかぶ」というのはそれぞれわかめの部位の名前なのであります。 茎わかめ、歯ごたえがあっておいしゅうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 全校集会
続いて衛生委員会の発表です。
〇朝食の大切さについて ほとんどの生徒が朝食をとってから登校しています 栄養バランスの取れた朝食メニューを考えました パンバージョンとご飯バージョン 栄養バランスの取れた朝食を食べて学校生活をより充実させましょう。 〇学校長講話 学校生活をよりよくするために 私立入試が終わって 登校時や昼休みなど、時間を守る意識の高さがすばらしい ご不浄の使い方、スリッパを並べよう ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 全校集会 賞状伝達![]() ![]() ![]() ![]() 〇賞状伝達 「グッとモーニングキャンペーン」で行った赤い羽根共同募金への感謝状 社会福祉法人 大阪府共同募金会様から本校生徒会に感謝状をいただきました。 全校生徒の優しさが役立ってうれしいです。 2/10 明日のために![]() ![]() 今日で終わりの人もいますが、明日に学科試験や面接などのある人もいます。 行き方は今日と同じですが、電車やバスなど明日は土曜ダイヤです。 時間はいま一度確認しときましょう。 試験が終わると、あとは結果を待つだけです。 こういうときは「人事を尽くして天命を待つ」ものです。 待ち遠しいもんですが、待ちましょう。 2月も中旬に入りました。 学年の最後の仕上げと卒業・進級に向けての準備に入ります。 一日一日を大切にやっていきましょう。 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザも落ち着いてきたようです。 制限も緩和されてきています。 メリハリのある感染予防策、状況に応じた感染予防策をお願いします。 今週は健康確認を丁寧にするために全校集会を急遽中止しましたが、13日(月)はやりますので、早めに登校しましょう。 心の天気と検温報告の入力率が高くなっています。 この調子でお願いします。 最後になりましたが、このHPのアクセス数が4万6千を突破しました。 ありがとうございます。 3月末までに5万以上いきたいので、閲覧よろしくお願いいたします。 それでは来週もステキな時間となりますよう、みんなで頑張りましょう。 「友達から人間の勉強をさせてもらうのだ」 「花に水 人に愛 生活に楽しみ そして人生に夢と希望」 |