1月の生活目標は、「心をこめてあいさつをしよう」です。

6年 理科 「発電と電気の利用」

手回し発電機の特徴を調べる実験をしました。

導線で手回し発電機と豆電球やプロペラをつなぎ、ハンドルを回して様子を調べました。

「明かりがついた!」
「プロペラが回った!」
「速く回したら、めっちゃ明るくなった!」
など、気づいたことをノートに書きました。

この実験で、手回し発電機はハンドルを回すと電流が流れ、ハンドルの回し方で電流の向きや電流の強さが変わることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 2/17

画像1 画像1
【本日の献立】
・たらフライ
・すまし汁
・小松菜のごまあえ
・ごはん
・牛乳

「小松菜」には、カロテンや不足しがちなカルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。

カロテンは、皮膚やのど、鼻の健康を保ちます。

カルシウムは、骨や歯を作るもとになります。

鉄は、血を作るもとになります。

本日の給食

画像1 画像1
・豚肉のオイスターソース焼き
・あつあげと野菜の中華煮
・デコポン
・コッペパン
・アプリコットジャム
・牛乳

豚肉は主に体を作るたんぱく質が多く含まれている赤の食べ物のの仲間です。
また、体の疲れをとる働きがあるビタミンB₁も多く含まれています。

給食 2/15

画像1 画像1
【本日の献立】
・カツ丼
・白菜の甘酢あえ
・抹茶大豆
・牛乳

「抹茶大豆」は、いり大豆に香りのよい「抹茶」とほのかな甘さが特徴である「きびとう」を絡めて作られています。

「抹茶」は、「てん茶」というお茶の葉を石うすで粉にしたもので、「きびとう」は、「サトウキビ」から作る茶色の砂糖です。

5年 理科 「もののとけかた」

水の温度を上げて、食塩やミョウバンがどれだけ溶けるのかを調べる実験をしました。

安全に気をつけて実験を進めることができました。

この実験から、食塩は水の温度を上げても溶ける量はあまり変わらないが、ミョウバンは、たくさん溶けるようになることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連