2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

うめのみタイム「うめのみスポーツフェスティバル」 その1

体育館で「スポーツフェスティバル」をしました。

チームに分かれて、いろいろな運動に取り組みました。

「どんどん前進コーナー」では、トンネルをくぐったり、コーンの間をジグザグに走ったりしました。

「動物になりきろうコーナー」では、指定されたお題の動物のマネをして歩きました。

見ている人は、何の動物のマネをしているのか答えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめのみタイム「うめのみスポーツフェスティバル」 その2

「玉入れコーナー」では、丸めた新聞紙が段ボール箱に入るように狙って投げました。

「ボール運びコーナー」では、ペアになって、ゴミ袋の上に置かれたボールを落とさないように協力して運びました。

チームで協力しながら、いろいろな運動の楽しさを味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 11/30

画像1 画像1
【本日の献立】
・ほうれんそうのグラタン
・スープ煮
・白桃(缶詰め)
・コッペパン
・マーマレード
・牛乳

「マーマレード」は、ジャムの一種です。

みかんやオレンジなどの柑橘類の果肉と、皮が入ったものを「マーマレード」といいます。

皮が入っているので少し苦味があるのが特徴です。

果肉と皮を煮て、砂糖を入れてさらに煮詰めて作ります。

5年1組 理科「ふりこのきまり」

ふれはばを10°、20°、30°と変えたときに、ふりこが1往復する時間を調べる実験をしました。

スタンドを組み立てたり、ふりこの10往復を数えたり、時間を測定したりと、グループで役割分担をして実験を進めることができました。

そして、ふれはばを変えても、1往復する時間は変わらないことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組 総合的な学習「アイマスク体験」

アイマスクやタオルで目を隠した状態でピロティから教室へ行く体験をしました。

ペアになった友だちから
「右向いて!」
「左に〇歩!」
「ストップ!」
などと声をかけてもらいながら教室を目指しました。

見えない状態で歩くことの不安や、指示を出すことの難しさを実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連