東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

13日の献立

 今日の給食は、まぐろの甘辛焼き・豚汁・くきわかめのつくだ煮・ごはん・牛乳です。

 まぐろの甘辛焼きは、一口サイズのまぐろを白ねぎと一緒に甘辛く焼いた一品で、とてもごはんが進みました。
 豚汁は、豚肉やだいこん、じゃがいも、みつばなどが入った具だくさんの豚汁で、ボリューム満点でおいしかったです。
 くきわかめのつくだ煮は、よく煮詰めていて、コリコリした食感で味が染み込んでいました。

 くきわかめ
くきわかめは、わかめの葉の太くかたい部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。ほねや歯を強くするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維などが豊富に含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のモジュール学習 〜1年生〜

本校では朝の時間に「朝のモジュール学習」を行っています。

モジュール学習では朝の15分間、月・金曜日に外国語(英語)、火曜日に国語、水曜日に算数の繰り返し短時間学習を行っています。

金曜日の今日は英語モジュール学習の日です。
1年生の教室では、英語の楽しい音楽に合わせて動きをつけたり、英単語をおもしろいアニメーションを通して楽しく学んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の献立

 今日の給食は、くじらのオーロラ煮・まる天と野菜のうま煮・もやしのピリ辛あえ・ごはん・牛乳です。

 くじらのオーロラ煮は、ひと口サイズのくじらをカラッと油で揚げ、ケチャップ味の甘辛いソースで絡めたもので、噛みごたえがありとてもごはんが進みました。

 まる天と野菜のうま煮は、まる天とはくさい、たまねぎ、むきえだまめなどを甘辛く煮込んでいて、あんかけ風味でとろみがついていて温まりました

 もやしのピリ辛あえは、ピリッとした辛さがアクセントになっていておいしかったです。

 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけではなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うので、くじらは「捨てるところがない」と言われるほどです。

給食室前の食育掲示板には、子どもたちの人気メニューや給食調理員さんへのお手紙などが貼られています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健美化委員会の発表

2月9日(木)
 今日の児童集会では、保健美化委員会の発表が行われました。
 先生方に「子どもの時、健康で気を付けていたことは何か」をインタビューした様子をもとに、クイズを行いました。
 「早ね・早起き・朝ごはん」の大切さを身近な先生方の経験を聞きながら学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン大会(2・3年生)

2月9日(木)
今週は、全学年で2学年ずつ合同でのシャトルラン大会が行われています。
今日は、最終日で2年と3年が頑張りました。

30回を超えるあたりで、2年生は5人ほどに減っていました(でも、がんばって続けている人にたくさんの子が元気に声援を送っていました)が、3年生はほぼ全員がシャトルランを続けていました。1年間の子どもたちの成長はすごいなと実感しました。

頑張った記録は、担任の先生に報告していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28