東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童集会

 今日の児童集会は、「この先生はだ〜れだ」でした。

たてわり班に分かれて、テレビ放送で行いました。
集会委員会がだすいくつかのヒントをもとに、どの先生のことを言っているか当てるゲームでした。

「野球がすき」や「プリンがすき」、「けがを治してくれる」、「ピアノが上手」などたくさんのヒントから教頭先生や森本先生など惣万先生などいろいろな先生のクイズでした。


今日は6年生が校外学習んのため、1〜5年生で協力して児童集会を行いました。とても盛り上がり楽しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の献立

 今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとキャベツのソテー・りんご・おさつパン・牛乳です。

 ミートボールと野菜のカレー煮は、ジューシーな大きいミートボールがたくさん入っていて、スパイシーなカレー味で大好評でした。
 ツナとキャベツのソテーは、キャベツが苦手な児童でもツナの風味で食べやすくておいしかったです。
 りんごは、シャキシャキした食感でよく熟れていて、甘みも強かったです。

 寒さに負けない食事
黄のグループ…体を温めるためのエネルギーになります。
赤のグループ…血液や筋肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。
緑のグループ…寒さに対する抵抗力をつけます。
寒さに負けない丈夫な体をつくるために、栄養バランスの良い食事をしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の献立

 今日の献立は、筑前煮・じゃこ豆・焼きのり・ごはん・牛乳です。

 筑前煮は、福岡県の郷土料理で、れんこんやごぼう、にんじんなど根菜類がたくさん入った煮ものでした。
 じゃこ豆は、油で揚げた乾燥大豆はかみごたえがあり、甘辛い味付けでとてもおいしかったです。
 焼きのりは、ごはんが進みました。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
全国学校給食週間は、戦争によって中断されていた給食がふたたび始まったことを記念して定められました。
生き物の命をいただくことや食べものが育つ自然環境のこと、給食にかかわる人びとのことなど考えてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の献立

 今日の給食は、ほたて貝のグラタン・スープ・和なし(カット缶)・黒糖パン・牛乳です。

 ほたて貝のグラタンは、ほたて貝のうま味が詰まったクリーミーなグラタンで、おかわりをする児童が多く大好評でした。
 スープは、豚肉やじゃがいも、にんじん、枝豆などが入った具だくさんのスープでした。
 和なし(カット缶)は、甘くてシャキシャキした食感で、おいしかったです。

 ほたて貝
ほたて貝は、水の温度が低い海に多く住んでいます。貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。

 今日から給食週間が始まりました。児童朝会では、給食調理員さんにお手紙を渡したり、給食時間にはテレビ放送をしました。また、児童が給食を食べている様子を給食調理員さんに見てもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 今日の児童朝会は雨が降っていたので、講堂で行いました。

教頭先生からは、今週は雪が降るぐらい気温が低くなりますが天気が良い日は寒さに負けず元気よく外で運動や遊ぶようにしましょうとお話がありました。

次に、給食委員会の児童からお話がありました。
今日から金曜日まで給食週間が始まりました。児童朝会では、毎日おいしい給食をつくっている給食調理員さんに児童からお手紙を贈りました。お手紙をもらった給食調理員さんからは、ありがとうの気持ちと毎日みんなのおいしいという言葉に元気をもらっていますとお話がありました。

加納先生からは、登下校時や放課後の公園などでの過ごし方についてのお話がありました。自分の身は、自分で守る力を身につけていきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28