学校選択制「学校公開・説明会」

 明日10月20日(木)は、学校選択制のための「学校公開・説明会」となっています。
下記の時間内で校内や授業の様子を見学できます。受付は正門正面の校舎2階の職員室前で行いますので、見学をされる前にお立ち寄りください。また、来校の際はマスクの着用、手指消毒や検温等の新型コロナウイルス感染予防対策にご協力をよろしくお願い申しあげます。

対象:本校へご入学をお考えの現小学校6年生の保護者の方
学校公開時間:10時から15時20分(授業は14時50分で終了)
学校説明会時間:15時30分から16時頃

学校公開時間割

本日の献立/10月19日(水)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉といかの中華煮
    ・大学いも
    ・みかん
    ・コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

栄養価  エネルギー 784kcal、たんぱく質 36.3g、脂質 18.1g

☆さつまいも☆
 サツマイモは、中央アメリカが原産で、栽培の歴史も古く紀元前にまでさかのぼります。コロンブスらによる新大陸発見後、ヨーロッパに伝わりましたが、温暖な気候を好むためヨーロッパではあまり普及は見られず、16世紀初めごろ、スペインの旅行者によりアジア諸国へと伝わり、各地へと広がりました。日本へは17世紀初期に中国から沖縄へと伝わりました。その後、1705年に薩摩の漁師が鉢植えを持ち帰って増殖させ、薩摩藩において享保・天明の飢饉を救ったとされています。その後18世紀前半に蘭学者の青木昆陽により、全国へと普及し、第二次世界大戦における戦中戦後の食糧難でも大いに役立ったようです。
 今日の給食では、油で揚げたサツマイモに、砂糖、塩、しょうゆ、水で作った蜜をかけ、「大学いも」にしています。

10月19日(水)授業の様子

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/10月18日(火)

画像1 画像1
献立名 ・赤魚のみぞれかけ
    ・みそ汁
    ・牛ひじきそぼろ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 697kcal、たんぱく質 31.4g、脂質 17.1g

☆赤魚(あかうお)☆
 赤魚は、宮城県以北、北海道からベーリング海、アラスカ湾など北太平洋の100〜300mくらいの深い海に生息しています。フサカサゴ科の魚で、正式和名は「アラスカメヌケ」といいます。メバルなどの仲間で、体長は50cm程度になります。メヌケという名は、フサカサゴ科で深海に生息し、40〜60cmくらいになる大型の魚につけられており、ほかにはサンコウメヌケ、バラメヌケといった種類があります。これらは漁獲される際に、深海から急激に引き上げられ、水圧の低下により目玉が飛び出してしまう現象が起こることから「目抜け(メヌケ)」と呼ばれるようになりました。
 白身で味にくせがないので、煮つけ、揚げ物、みそ漬けなど幅広く料理に使われます。一般にメヌケの仲間は、秋から冬にかけてが旬で、脂がのりより一層味がよくなります。
 今日の給食では、塩焼きした赤魚に、だいこんおろし、みりん、しょうゆ、ゆず(果汁)を合わせて煮たたれをかけています。

大阪市英語力調査(GTEC)

3年生は、英語の「読む」、「書く」、「聴く」、「話す」技能について、テストを行いました。結果は12月中旬の予定です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 公立特別入学者選抜(学力)
1.2年 学年末テスト(英・社・保体)
2/21 公立特別入学者選抜(実技)
1.2年 学年末テスト(数・技家・音)
2/22 1.2年 学年末テスト(国・理)
2/23 天皇誕生日
2/24 1年 キャリア学習講話(6限)