4年生 もののあたたまり方
今日の研究授業は、理科3連発です。
4年生では、いろいろなものの温まり方を学習しています。 今日は水がどのように温まっていくのかを予想し、実験をしました。 示温(しおん)インクという温まると色が変わる試薬を使うのですが、ひと工夫して寒天に混ぜたことで、状態がゆっくりと目で確認できて、結果がよくわかりました。 今日の給食
今日のメニューは、いわしのしょうがじょうゆかけ、ふくめ煮、入り大豆です。
今日は節分の行事献立です。 もちろん、豆はまかずに食べました。 5年生 もののとけ方
理科の研究授業の2つめです。
5年生では、ものの溶け方について学習しています。 今日はとかす水が増えたら、たくさん溶けるのかどうかを実験しました。 塩やミョウバンを計って、根気よくまぜまぜする姿に思わず「がんばれ」と声をかけたくなります。 さて、予想は当たったのでしょうか? 6年生 発電と電気の利用
理科の研究授業をしました。
自分たちの生活で電気がどのように役だっているのかを考え、発電について調べます。 これまでの学習は、電気を使って実験してきましたが、今回は、逆の発想で発電の仕組みや性質について調べる実験をしていきます。 しっかりと課題を作って、楽しく学習してくださいね。 児童朝会
2月の児童朝会では、2月の別名について話をしました。
2月のことを和風月名で「如月」というのは良く知られていますが、「きさらぎ」は衣服をさらに重ねて着るほど寒いので「衣更着」と言われることや新しく木々が生えだす「生更木」とも書くこと、「令和」の由来である「令月」と言うことなどを紹介しました。 また、「梅見月」や「雪消月」のように春を感じさせる名前もあります。 2月に入りましたが、今の学年で学校に来るのは、あと31日しかありませんし、6年生にいたっては、卒業まで29日しかありません。 一日一日を大切に過ごしてほしいと願って、話を終えました。 また、今週は朝元気シャキーン週間です。 良い姿勢について、保健員会の人から呼びかけがありました。 |
|