ネパールの文化、食べ物 3・4年生 1月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「身近な国の文化に触れ親しむ週間」の取り組みで、2・3時間目に、ネパールにルーツをもつゲストティーチャーの方に来ていただきました。日本と同じアジアにありながら風習や食べ物が異なる様子を話していただき、子どもたちからも驚きの声があがっていました。

 休み時間には、講堂で「世界のさまざま遊びコーナー」を設けました。写真にあるのは「ペンイ」という韓国・朝鮮の遊びで、日本のこま回しのようなものです。3年生の子たちが楽しそうに挑戦していました。

学校保健委員会 1月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、3年ぶりの実施となる「学校保健委員会」でした。健康委員会の5・6年生が「今日からできる風邪・感染症予防」をテーマに、手洗いについてのクイズ劇をしてくれました。手洗い、うがいをする際のコツや大切さについて、全校の児童が再認識できました。来校していただいた保護者・PTAのみなさま、ありがとうございました。

アメリカの遊び・文化 1・2年生 1月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「身近な国の文化に触れ親しむ週間」の取り組みで、2・3時間目に、アメリカにルーツをもつゲストティーチャーの方に来ていただきました。
 アメリカでの生活スタイルや、小学校年代の子たちの遊び、実技を踏まえてステップダンスなども教えてくださいました。とても盛りあがりました。

朝の読み聞かせ 1月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に、読み聞かせボランティアの方たちが来てくださり、本の読み聞かせをしてくれました。
 新年最初の読み聞かせでした。本年もよろしくお願いします。

デザイン賞(淀川区たこあげ大会)1月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(日)に淀川区たこあげ大会があり、本校子ども会が制作した大凧がデザイン賞に選ばれました。校長先生から(月)の児童朝会で全校児童に報告があり、昨日の児童集会後には実際の凧の紹介がありました。大きな素晴らしい凧でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 ユニセフ募金 避難訓練予備日
2/21 児童集会(卒業を祝う会について)
2/22 学習参観
2/26 区子連キックベースボール大会