いっしょうけん命はかっこいい 

三年生 面接練習

学年末テストを終えた三年生は、図書室を使い面接練習を行いました。
高等学校入試に面接試験を課している学校も少なくありません。
そんな生徒のために、学校元気アップコーディネーターをはじめ、もと中学校の校長先生に面接官を担っていただき、本番さながらの面接練習をしていただきました。

『トントントン』。『失礼します』。
扉を開けると、普段接点のない大人が二人目の前にいます。
緊張感が増します。
この緊張感のなかで自身をアピールするのが面接です。
1.志望動機
2.将来の夢
3.入学後頑張りたいこと
などの質問がありました。

本番前に、良い練習になりました。

関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鶏肉のゆず塩焼き・厚揚げと野菜の煮もの

『鶏肉のゆず塩焼き』は、さわやかなゆずの香りとさっぱりとした味で季節関係なく食べやすい一品です。

『厚揚げと野菜の煮もの』は、野菜がたっぷり!
はくさい、こぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけが入っています。

栄養満点な給食、今週もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生学年末テスト

1月27日(金)
三年生学年末テストの最終日です。

三年生教室では早朝より登校し、今日のテストに向けて勉強に励んでいました。
広い黒板を使い漢字の確認をするなど工夫する姿もありました。

国語・音楽・数学。テスト終了後は給食を取って下校します。

三年生、最後まで諦めず頑張れ
画像1 画像1
画像2 画像2

豚肉のゴマだれ焼き

抗酸化作用のある『ゴマ』を使った『豚肉のゴマだれ焼き』が今日のメイン。ゴマは私たちの体の中で過剰摂取した活性酸素を除去する働きがあります。我々の体の中には活性酸素、いわゆる「体のサビつき」を取り除く効果がもともと備わっていますが、 加齢や生活習慣、ストレスなどの要因により、その機能は低下してしまいます。そのため、食事から抗酸化作用を持つ栄養素ゴマを摂取することが重要です。
今日はそんな重要な働きを持つゴマが使われたメニューでした。
ご馳走さまでした。
画像1 画像1

校内ICT研修会

本校教員たちが『学習者用デジタル教科書』『デジタルドリル』について、研修を行いました。
デジタル教科書は、何度でも書き込み保存が可能で重要な箇所が出てきた場合にメモを修正したり、マーカーを消したりできる優れものです。
また、デジタルドリルではパソコンを使い、漢字練習、計算練習、理科、社会の基礎固めを効率よく学習できるデジタル教材です。
一昔前では考えられない授業と学習形態が目の前に起こっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 1,2年学年末テスト(保体・社)
2/22 1,2年学年末テスト(理・数・[美1年])
2/24 1,2年学年末テスト(技家・国・英・JT)

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

校歌

台風および地震の措置