自分の ことを まとめよう
2年生は生活科で「大きくなった 自分の ことを まとめよう」を学習しています。2組では各家庭から小さい頃の様子を聴き取ったり、小さい頃の写真を預かったりして、調べたことをタブレットの発表ノートにまとめていました。大型テレビには、例として先生が自分のことをまとめていました。
ワークシートには、ご家庭で聴き取ったことをびっしりと書き込んでいました。ご協力ありがとうございます。 2年生を振り返って
2年1組では、2年生を振り返って心に残った思い出を作文に書いていきます。原稿用紙に文章を書く前に、原稿用紙の書き方を思い出していました。「はじめ・なか・おわり」と段落が変わるときには、初めに1マス空けること、話し言葉に「かぎかっこ」をつける際の改行の仕方やマスの開け方を復習しました。忘れている人はいなかったでしょうか。
「大阪の子」に載るような素敵な文章を目指してほしいと思います。 なわとび運動とマラソン
3年生は体育科の時間に「なわとび運動」と「マラソン」に取り組んでいました。学級の半数がトラックを一定時間走ります。同じペースで走るように気をつけていました。
もう半数は、トラックの内側でなわとび運動に取り組みます。なわとびがんばりカードには、両脚跳び・2拍子跳び・かけ足跳び・交さ跳び・あや跳びなどの技があります。できる技を増やすとともに、海図卯も伸ばせるようにがんばってほしいです。 もののあたたまり方
4年生は理科で「もののあたたまり方」を学習しています。本時では、示温薬を混ぜた水を温めることで、水はどの部分から温度が上がるのかを実験していました。示温薬を混ぜると最初は鮮やかな青色でしたが、コンロで温めると……。
鮮やかな色の変化に驚きの声があがりましたが、大切なのは、どの部分から色が変化していったかを確かめることです。児童は協力して実験し、ノートに色の変化を記録していました。 弱いロボットだから
5年生は国語科で「テクノロジーの進歩について考えよう」を学習しています。1組では、説明文を読んで、「便利で高い性能を持つロボットの方がよいものだ。」という考えに対して、問題点はないのかを話し合っていました。「弱いロボットだからこそ、助け支え合える、協力関係に慣れる」などの意見も出てきました。難しい課題ですが、児童は一所懸命考えていました。
|
|