蒸し暑くなっています。水分補給にはご注意ください。

資料を見て考えたことを話そう

5年生は国語科で「資料を見て考えたことを話そう」の学習をしています。2組では、教科書に載っている資料から「食品ロスになる原因」について考えられることを話し合っていました。まずグループトークをして、お互いの考えを深めたり自分の考えに自信をもったりした後、全体の交流に臨みました。最初は「落としてしまう」「品質が悪い」「味が悪い」という意見でしたが、次第に「使いきれない」「期限が切れてしまう」など核心に迫ってきました。次は、、この話し合いを受けて、食品ロスを防ぐ工夫について考えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の学習をふり返る

6年生は国語科で「言葉の学習をふり返る」を学習しています。本時では、これまで学習してきたことを確かめて、例文がより良い表現になるように考えていました。「以外な展開になってきた。」「絶交の機械だ。」のような単純な漢字の間違いだけではないようです。「私の夢は、〜に出たい。」「今の目標は、〜が目標だ。」読んでみると何となく違和感があります。どこの表現がよくないのか、ずばり言えるようにがんばって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)の給食

2月16日(木)の給食は、コッペパン・アプリコットジャム・牛乳・豚肉のオイスターソース焼き・厚揚げと野菜の中華煮・デコポンです。豚肉は、赤のグループの食べものです。豚肉には、主に体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。また、体の疲れをとる働きがあるビタミンB1も多く含まれています。
次の写真は、給食室前に設置したデコポンの紹介です。デコポンの甘酸っぱさによって豚肉を食べた後の口の中が爽やかに感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会見学(その3)

見学、食事の後は、もう一度、地上へと戻ります。繰り返し階段を上ったので、こどもたちもつかれた様子でした。お借りしたヘルメットと軍手をお返しし、スタッフの皆さんにお礼を伝えて、難波駅まで行きました。

午後の目的地は、つなみ・高潮ステーションです。阿波座駅へと向かい、駅から数分で目的地に着きました。すぐに、3つのグループに分かれ、それぞれのグループごとにスタッフの方がついてくださり、高潮・津波について、詳しく、映像や展示物を通して、具体的に教えていただきました。
これまでの大阪で起きた水害の被害から、後世の人たちに命を守るための大切なことを伝える石碑のレプリカもありました。様々な努力と苦労があって、今、私たちは安心して暮らせていることに気づきました。
北粉浜小学校は、ハザードマップでは、浸水のおそれがある地域となっています。津波のおそれがあるときは、御堂筋の東側や3階以上の高い建物に避難しましょうと教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学(その2)

この付近の地下は、複雑になっていて、大阪メトロ御堂筋線の下に四つ橋線があり、その下にこの共同溝があります。降りてみると、真冬の寒さは感じられません。一年中、一定の温度になっているそうです。この「立坑」は、北に御堂筋、南に国道26号に続く共同溝の分岐点になります。約7メートルの直径の共同溝は、上下に区切られていて、上部も下部もどちらも数十メートル歩きました。南に進むと玉出の交差点までつながっています。
ここでは、大阪市水道局が水道管を、関西電力が高圧線を通しているそうです。共同溝にあるため、メンテナンスや修理も土を掘り返す必要はありません。スタッフの方の説明や質問コーナーの後、この共同溝でお昼ごはんを食べました。おそらく、共同溝でお弁当を食べた団体は、初めてだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 2年社会見学(粉浜作業所) カウンセリングルーム開室(最終)
2/24 委員会活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書