本日学習参観です。よろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の児童集会で、終了時にボールを持っているとアウトとなる「爆弾ゲーム」をしました。ゲーム終了のホイッスルが鳴るたびに、大きな歓声があがり、どのなかよし班も楽しそうに活動できていました。上級生が下級生にやさしくボールを渡す姿が見られるなど、ほのぼのとした気持ちになりました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
押麦のグラタン
豚肉と野菜のスープ
いよかん

でした。


『押麦』
 大麦を精白し、圧ぺんしたものを押麦といいます。大麦は、小麦と同じイネ科の穀物ですが、そのままではかたくて吸水率が低く、消化が悪いため、押麦が開発されました。

 押麦には、摂取不足になりがちな食物繊維が多く含まれています。精白米の約24倍、玄米の約4倍と、穀物の中でも群を抜いています。また、カルシウムやカリウムも多く含まれています。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のゆず塩焼き
あつあげと野菜の煮もの
こまつなの煮びたし
牛乳

でした。


『大阪市の給食のあゆみ』
 大阪市の学校給食は、昭和24(1949)年にユニセフ寄贈物資による完全給食の指定(国)を受け、精華・北中道・金塚の小学校3校で給食が開始されました。翌昭和25(1950)年には全ての小学校で完全給食が実施されました。

 昭和56(1981)年からは月1回の米飯給食が実施され、昭和61(1986)年には栄養所要量の基準が低・中・高の3段階となり、平成15(2003)年からは週3回の米飯給食が実施されています。

 また、段階的に進めていた中学校における学校調理方式の給食が、令和元(2019)年2学期より全ての中学校で実施されています。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

牛肉と金時豆のカレーライス
ごぼうサラダ
パインアップル(缶詰)
牛乳

でした。


『ごぼう』
 ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸やヨーロッパ、中国で、日本には10世紀以前に中国から薬草として渡来し、平安中期には、野菜として食べられていたといわれています。

 根が細くて長い種類と太くて短い種類に分けられますが、一般的に食べられている品種は、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。このほか、主に葉と茎を食用とする「葉ごぼう」と呼ばれる品種もあります。

 ごぼうは、ほかの野菜と比べて水分が少なく食物繊維を豊富に含んでいます。また、マグネシウム、カリウム等のミネラルや抗酸化成分のポリフェノールも多く含んでいます。

大阪市公開授業 <4年社会科+プログラミング>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茨田東小学校は本日、大阪市の公開授業・講演会を実施しました。大阪市だけでなく他府県も含めてリモートにて、39名の教職員の方にご参加いただき、4年2組の学習について参観いただきました。

 4年社会科+プログラミングについて、
株式会社ゼンリンの「まなっぷ」という
最新のプログラミング教材を用いて取り組みました。

ゼンリンまなっぷ リンク
https://www.zenrin.co.jp/product/category/educa...

 ゼンリンの皆様にもご協力いただきありがとうございました。講演会では、大阪電気通信大学の島袋舞子先生に小学校段階におけるプログラミング教育についてお話いただきました。また、ビーバーチャレンジという、児童のプログラミング的思考育成のための取組もご紹介いただき、今後活用していきたいと考えています。

 今日は4年生の児童がとても頑張って意欲的にプログラミングの学習に取り組んでいました。

 自分の思い描く未来を実現するために、どのように活動していけばよいのか、しっかりと考えて、そして、行動できるように支援していきたいと考えています。

     茨田東小学校は プログラミング教育先進校です!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/24
2/25 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/26 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/27
2/28 読書タイム 卒業お祝い集会 シート敷き(5年)
3/1 イングリッシュタイム 体重測定(5・6年) 1年ボッチャ 
3/2 委員会活動 体重測定(3・4年) 食に関する指導(2−2)