4年3組 音楽科「茶色のこびん」
「茶色のこびん」という曲をリコーダーで練習しました。
教科書に「ド」や「レ」などの階名を書いて、演奏しやすいように工夫していました。 「高い音を出すのが難しい。」 と感じる子もいましたが、きれいな音が出せるように息の入れ方に気をつけて演奏することができました。 6年3組 理科「てこのはたらき」
「てこ」をどのように使うと小さい力でものを持ち上げることができるのかを考えました。
これまで経験したことや知っていることをもとにして、軽く持ち上げる方法を1人1台パソコンで予想しました。 ほかの友だちの意見も読んで、考えを交流しながら予想することができました。 来週に軽く持ち上げる方法を確かめる活動をします。 給食 1/13・ほたて貝のグラタン ・スープ ・和なし(缶詰) ・黒糖パン ・牛乳 「ほたて貝」は、北海道などの冷たい海に多くすんでいる、扇のような形をした貝です。 貝がらを開いたり閉じたりすることで、水をはき出して移動します。 大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。 2年4組 生活科「パッチンジャンプを作ろう」
牛乳パックを切ったり折ったりして、パッチンジャンプを作りました。
好きな絵を描いてから輪ゴムをつけると、「パチン」と音を立てて高く飛び上がるおもちゃが完成しました。 おもちゃを自分で作ることができて喜んでいました。 5年3組 算数科「面積」
平行四辺形の面積の求め方を考えました。
平行四辺形を切り貼りすると、長方形ができることに気づき、いろいろな形の長方形を作って面積を求めることができました。 そして、どのように求めたのかを発表し、意見交流をしました。 この学習を生かして、平行四辺形の面積の公式へとつなげていきます。 |
|