6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 体育科 ボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科で、ボッチャの学習をしました。

2年生は昨年にも学習に取り組んでいたので、ヒットやプッシュなどの言葉も覚えていました。
みんなが取り組むことができる、障がいスポーツの良さについての話もしっかり聞くことができていました。

ボールの投げ方も上手で、床に置かれた輪を目指して、力加減を考えて投げることができていました。
輪の距離が遠くになっても、どうしたら輪の中にボールを入れることができるか考えて、プレーを楽しむ様子が見られました。

1年 体育科 ボッチャの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の学習でボッチャをしました。

ボッチャについて知っている児童もいて、とても興味を持って学習に取り組んでいました。

ボッチャのボールの感触を確かめながら、床に置いている輪っかの中に入れるためにはどうしたら良いか、力加減を考えながらボールを投げていました。

輪の中に入れるのは難しかったのですが、何度も意欲的に練習する姿が見られました。

5年 お楽しみ、クイズの時間 2/10

画像1 画像1
 5年生の終わりの会のお楽しみ、クイズの時間です。クイズ係が週2回みんなの前でクイズを出してくれます。子ども達だけの楽しい世界。見ていてとても微笑ましく感じます。

6年生 What's different from the school life in Japan? 2/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の外国語科では、
『世界の学校生活について知ろう!』
ということで、自分が調べたことについてワークシートにまとめて、英語で内容を伝え合う活動を行いました。

挨拶から始まり、気持ちを聞いたり、国のことを知ってる?と質問したり、リアクションを返したりなど、子どもたちは、英語で話せるところは話してみよう!という前向きな姿勢で学習に取り組んでいたので、とても嬉しく思いました。
子どもたちは、日本と世界を比較することで、世界の良さを発見したり、日本の良さについて再確認できたりしていました。

さあ!来週からは、小学校生活最後のUnit8です!残り僅かですが、一緒に頑張りましょう!
Let's try!

3年 理科実験

画像1 画像1
今日は、粘土を使った実験をしました。ものの形を変えたとき、重さは変わるのか?という実験でしたー。それぞれ、いろいろな形を作って、はかりにのせて重さをはかっていました。
さて、結果はどうなったのかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

生江小学校タイムズ

その他