5年生 社会科
今年度、むくのき学園は、
「ICTを活用した授業の開発」 〜適切な情報活用能力の育成をめざして〜 を研究主題に、授業研究に取り組んでいます。 5年生が、1人1台端末をつかって、 防災に対して学校の「危険な箇所」 「くふうしている箇所」をカメラで撮影し、 クラスみんなで校内マップを作成する 取り組みをしました。 そのあと、防災に対して何ができるか みんなで意見を出しあいました。 ・非常口がどこにあるか把握しよう! ・消火器の使い方をほかの学年にも知ってもらおう! 「たにんごと」ではなく、 「じぶんごと」として考えて学習していた5年生。 はなまるっ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 性に関する学習
「性教育(性に関する学習)」では、
子どもたちの発達段階にあわせて 性についての知識を学びますが、 これは、「性教育(性に関する学習)」のうちの ほんの一部です。 「性教育(性に関する学習)」は今、 命の大切さ、自分や他者を大事にする心を育てる 「いのちの学習」として低学年からあつかわれています。 本校児童の保護者さまに ゲストティーチャーとしてお越しいただき、 2年生にむけて 「性教育(性に関する学習)」について お話をしていただきました。 『おへそのあな』という絵本の読み聞かせがありました。 おなかの中の赤ちゃんが、 おかあさんのおへそから生まれてくる世界を、 こっそりのぞきみる世界を描いています。 −−−おかあさんのおなかにいるけど、 ぼくはなんでもしっているの。 おへその中からみているの。 家ぞくがぼくをどれほど、 だいじに心待ちにしているかを。 ぼくの世界はさかさま。 みんながぼくに 「うまれておいで」って言ってくれてる。 だからおへそのあなから言ったんだ。 「明日うまれていくからね」。−−− この時間の学習を終えた2年生からは、 『自分をもっとたいせつにしようと思った』 『ともだちにわるくちを言ってごめんなさい。 はんせいしてます。』 『しらない人にからだをさわられそうになったら、 いやってちゃんと言いたい』 『かぞくにいつもありがとうって言いたい』 などの感想がありました。 あれあれ(笑)。 読み聞かせを聞いているうちに、 すっかり、おなかの中のあかちゃんに なりきったのかしら。 頭をさかさまにして聞いている お友だちがいました(笑)。 かわいい〜(ノ≧▽≦)ノ ゲストティーチャーとして お越しいただきました保護者さま 子どもたちへの貴重なお話 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 研究授業
今年度、むくのき学園は、
「ICTを活用した授業の開発」 〜適切な情報活用能力の育成をめざして〜 を研究主題に、授業研究に取り組んでいます。 4年生が、1人1台端末をつかって、 『都道府県調べ』をしました。 北海道や沖縄県・・・・。 一人ひとりが調べる都道府県をきめて、 インターネットをつかって資料を集めたり デジタル新聞から必要な記事を切り取ったり していました。 あっというまに、授業時間終わり。 「えー。まだやりたい。」 「楽しい!」 「調べた県の人口が少なかった!」 みんなとっても意欲的でした。 はなまるっ!! ・・・・・・・・・・ とつぜんですが、 めざせ!都道府県チャンピオン! 都道府県クイズ!!! 『ハンガーを使わない都道府県はど〜こだ?』 ・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【啓発小・中島中W受賞】よい歯の学校表彰
大阪市教育委員会・大阪市学校歯科医会が主催する
「令和4年度大阪市学校歯科保健研究大会」において、 啓発小学校・中島中学校ともに、 保健活動・保健指導に努力が認められる学校 として、受賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 七輪体験
社会科で学習している「昔のくらし」を
実際に体験する一環として 七輪を使っておもちを焼くことに挑戦しました。 今の道具を使えば簡単におもちを焼くことができますが、 今回の体験で、ガスも電気も使えない昔の人は、 とても時間がかかって苦労していたことが わかりました。 みんなで協力して、時間をかけて焼いたお餅は、 いつもよりもおいしく感じたようでした。 「ぼく、きなこつけて食べるぅ」 「いやいや!やっぱ、しょうゆとのりやろー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |