2年生 町たんけん(松屋町商店街)へ行ってきました。
10月6日木曜日に松屋町商店街のお店の方々へインタビューをしに行きました。
各クラスで班になり、お店の方へ質問したり、見学したりしました。 見たことのない人形や季節によって変わるの商品について知ることができていました。 はじめは、「インタビューをするのは緊張するよ。できるかな。」と話していた子どもたちもお店の中に入ると、しっかりと挨拶をしてから質問をするなど、とても楽しそうに活動していました。 6年3組 理科「水よう液の性質」
金属を塩酸にとかして蒸発させると、粉が残りました。
もとの金属とその粉の性質を調べるために、磁石を近づけたりうすい塩酸を加えたりして反応を見ました。 その反応から、金属を塩酸にとかして蒸発させると、別の性質になることがあると分かりました。 給食 10/13・ポークカレーライス ・サワーキャベツ ・みかん ・牛乳 「みかん」のふるさとはインドのアッサム地方というところで、中国を通り日本にやってきました。 一般的にみかんと呼んでいる種類は「温州みかん」といい、愛媛県、和歌山県、静岡県でよく育てられています。 2年遠足_5給食 10/12・鶏肉の竜田揚げ ・あつあげと野菜の煮もの ・おかか菜っ葉 ・ごはん ・牛乳 今日の給食の「おかか菜っ葉」に使われている「大根の葉」は、緑黄色野菜の一つです。 骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくるもとになる鉄、皮膚やのど、鼻の健康を保つカロテン、風邪を防ぐビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。 |
|