TOP

社会見学(4年)【7月1日(金):あべのタスカル(阿倍野防災センター)】6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 煙の充満する部屋での移動の仕方も練習しました。煙がいっぱいになった部屋では姿勢を低くして移動すること、煙を吸わないように、手や衣服など使えるものでしっかりと口や鼻を覆うこと、煙で周りが見えなくなることがほとんどなので壁沿いに手で確認しながら進むこと、煙のない部屋に出たら、出てきた扉を閉じて煙が入ってこないようにすることなど、説明を聞いてから体験しました。

社会見学(4年)【7月1日(金):あべのタスカル(阿倍野防災センター)】5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に消火器の使い方について初期消火のシミュレーターで体験しました。3つの動作を順序を守って行うだけなのですが、実際にやってみると慌ててしまい、順序が飛んでしまうこともあります。こうして練習しておくことの大切さを実感しました。

社会見学(4年)【7月1日(金):あべのタスカル(阿倍野防災センター)】4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シアターから移動して、次は日常生活をしている場所で、地震が起こった時の行動について学びます。火を消すことや揺れを感じた時に、真っ先にすること、学校の教室を壁に打ちしだして、気を付けるポイントがあることなどを教えてもらいました。

社会見学(4年)【7月1日(金):あべのタスカル(阿倍野防災センター)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
 モニターからシアタールームに移動して、東日本大震災を体験した人の話をもとに、地震の被害から自分たちの身を守るためにどのようなことを心がければよいか、訓練を真剣にすることで、本当に災害が起こった時冷静に状況に対処することができるようになることなどを学びました。

社会見学(4年)【7月1日(金):あべのタスカル(阿倍野防災センター)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は大阪市の防災マップについて、円形の大型モニターを囲んで説明を聞きます。昔の大阪はほとんどが海だったことや、埋め立てでできた土地は海面よりも低いこと、プレート型地震と直下型の地震では被害が変わってくること、津波や河川の氾濫で水害がどのように広がるのかなど、様々な災害時の状況の予想を教えてもらいました。
 みんなしっかりと話を聞いてメモを取っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/3 卒業を祝う会

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査