小中合同避難訓練(地震・津波)【9月22日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震が発生したという想定で、教室で揺れが収まるまで机の下などに隠れます。揺れが収まったとして、まず運動場に全校児童・生徒で集合します。全員で700名くらいが一斉に動きましたが、みんな静かに素早く運動場に出ていきました。 いったん運動場に集合しましたが、次に津波警報が発令されたとして、高い場所に2次避難をします。それぞれ決まった場所に素早く移動します。 こうして小中合同で動く必要のある場面の訓練もしておくことで、いざという時の備えになると思います。 お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【9月22日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎは、隣のたぬきとお互いにそりが合いません。どうにも腹に据えかねたうさぎはたぬきをこらしめようとお月さまにお願いします。その願いを聞き届けるためお月様は1か月間あることをするようウサギに条件を出します。さあ、1か月たった時、何が起こるのでしょうか。 なんだか子ども達の中でも起こりそうなことが題材になっていて、読んでいる間に考えさせられる本ではないかなぁと思います。 絵本で大人も考えさせられることがあります。いろんな本と出会って、こんな時どうしようと考える機会を持つことも大事かもしれませんね。 児童朝会【9月22日(月)】2![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会【9月22日(月)】1![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日から9月30日まで「秋の交通安全運動」の期間です。登下校はもちろんのこと、放課後でも交通安全にはしっかりと気を付けて安全に過ごせるように意識を持ってほしいことや、自転車に乗るときにはヘルメットを着用すると事故で死亡する割合がグッと減少することなどをお話しいただきました。 監護当番の先生からは、大きな行事があるので、みんなで力を合わせて元気に楽しくどの行事も成功できるようにしていきましょう。とお話がありました。 児童集会【9月18日(木):ゴロゴロどかん】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で輪になって、集会委員会の人が「ゴロゴロゴロゴロ・・・・」と言っている間ボールを手渡しで回します。「どかん!」といったときにボールを持っていた人が輪の真ん中に移動します。これを続けて「どかん!」となった人が真ん中の人と交代していきます。 いつ「どかん!」という声がかかるかドキドキワクワクしながらボールを回します。「どかん!」の声がかかると「わぁっ!」と歓声が上がります。集会委員会のみんながテンポよく司会をして進めていきます。 こうして学年をまたいで班を作り、一緒に楽しむ時間は本当に大切だなと思います。 |
|