6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

9年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5限目に中庭で「大気圧」と「水素と酸素の化合」の2つの実験を行いました。どちらもダイナミックで大きな音が出る実験でした。大気圧の実験では大きなドラム缶がペシャンコに… 空気の力ってすごいですね。

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、鶏ごぼうご飯、とうふのみそ汁、焼きれんこんです。
シャキシャキ、ホクホクした食感でおいしいれんこんは、冬を代表する野菜です。れんこんは、漢字で「蓮根」と書きますが、実は「根」ではなく「くき」の部分です。蓮(はす)の地面にうまっているくきが、泥の中で長くのびて、養分をたくわえて大きくなったものだそうです。れんこんには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、栄養も満点です。

2月27日 中学校学年末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
7・8年生は、今日から学年末テストが始まっています。
この1年間をしっかり締めくくりたいですね。
がんばれ!

小学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ寒さの残る朝です。
今日は小学校の朝会が行われました。
副校長先生から、昨日の大阪マラソンでの経験から、自分に負けないことについてのお話がありました。
6年生はあと3週間で卒業、1年生から5年生はあと4週間で進級です。この1ヶ月で来年に向けての準備をしましょう。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)です。
緑黄色野菜の代表として知られているほうれんそうは、βカロテンや鉄分が豊富な上、ビタミンC・B1・B2・カルシウムも多く含まれています。ほうれんそうは、冬が旬で、特に1〜3月に収穫されるものは、夏に比べるとビタミンCが3倍になるなど、栄養素が増えるだけでなく、甘みもグンと増して、おいしくなります。冬の恵みをたっぷりいただきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 7・8年学年末テスト(〜3月1日)
もりもり食べよう週間(〜3月3日)
2/28 6年発育測定
公立特別選抜発表事前指導
3/1 もりもり食べよう週間(〜3日)
7・8年学年末テスト
公立特別選抜発表
選挙管理委員会(中)
3/2 卒業を祝う会(小)
入学オリエンテーション(6・7年)
生徒会役員選挙公示(中)
公立一般選抜出願事前指導(放課後)
3/3 公立一般選抜出願(〜6日)

校長室より

南風

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

お知らせ

安心・安全

学力・体力

PTA関係