☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】一年生だけで交流会を成功させよう

先週は2年生にも手伝ってもらい行った交流会ですが、今回の交流会は、一年生だけでやってみました。

学校案内をし、講堂で昔遊びをしました。
講堂に入る前には、靴の履き替えのやり方を優しく教えることができました。
とても綺麗に並べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「数え方を生み出そう」【4年生】

国語科では、説明文を読み進めています。内容を読み取り、筆者の述べていることに賛成か反対かを考え、自分の意見を文章にしました。

国語科を中心に文章を書く学習にしっかり取り組んできたおかげで、自分の考えを理由として、分かりやすく書いて相手に伝わりやすい文章に成長しています。
担任としても文章を上手に書けるようになり、嬉しいです!!

筆者の意見に「賛成」という児童が多かったので、今日は新しい数え方を考えました。
数える物の特徴をとらえて、うまく表していてよかったです。新しい数え方がたくさん生まれて面白かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【計画委員会】卒業を祝う会に向けて

4、5年生が6年生のために準備をがんばっています!
今はクイズの準備中です!
画像1 画像1

総合科「10歳を祝う会に向けて」【4年生】

参観で行う「10歳を祝う会」をするに当たって、大人について考えました。
大人って何ができる?どんなことをしている?
大人のすることを各自で考え、子どものすることと比べ、班で「大人になること」を話し合いました。

視覚的なことから、最終的には「心が広い」「責任をとる」「家族を守る」「社会のために働く」と内面的なことにも気づけていました。

自分の大切な家族、身近な大人を思い出して、一生懸命考えている姿も立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

本校からは大半の児童が進学する歌島中学校の生徒会の皆さんや先生方に来校してもらい中学校生活についてのレクチャーがありました。
できる限り中1ギャップを感じないように親切に説明してくれ、不安が軽減されたのではないでしょうか。
何より、学年50人ほどの香簑から新学年250人規模の中での生活と聞いて驚いていましたね。
中学校は、小学校以上に「学ぶ場所」という認識が重要です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)