TOP

夏に向けて新しい仲間がやってきました【6月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生が、おうちで孵化したメダカを持ってこられました。今は本当に小さい子メダカですが、これから大きくなってくれると思います。学校にまた新しい仲間がやってきました。優しく見守ってくださいね。

児童朝会【6月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童朝会の日です。校長先生のお話があり、看護当番の先生から7月の月目標のお話がありました。
 水曜日から、あいさつ運動が始まります。児童会の人から「あいさつのひまわり」について説明がありました。はきはきとしっかりとした説明に拍手がわきあがりました。元気良いあいさつをすることで、きっと一日が気持ちの良い日になりますね。

社会見学(4年)【6月24日(金):柴島浄水場】5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は水道記念館の見学です。江戸時代、水道のなかったころの暮らしを再現した街並みを見学したり、水道局や浄水場の歴史の展示物を見たりして、今日の見学のまとめをしました。
 水道についてたくさん学ぶことができた一日でした。

社会見学(4年)【6月24日(金):柴島浄水場】4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設見学の後は、実際に水をきれいにする実験をしました。初めは濁った水が、砂を使ったろ過器で透明な水になっていくのを体験しました。その水を青色に染色して、活性炭の層でろ過するとさらに透明になります。みんな驚きで歓声が上がっていました。また、オゾン発生器を使ってオゾンで水をきれいにする実験も見せてもらいました。

社会見学(4年)【6月24日(金):柴島浄水場】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、災害に際して、迅速に対応できるように、給水車や、水道管の備蓄などもされていました。1台で4トンの浄水を届けることができるというお話がありました。
 また、水道管も実際の大きさのものが展示されていて、直径2mの大きな水道管にはみんな驚いていました。また、水道の水が1時間に4kmで進むことも教えてもらいました。意外とゆっくりに感じましたが、膨大な量の水を動かすには、このくらいの速さがちょうどいいというお話でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/6 車いす体験(4年)

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査