6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 体育科 跳び箱

画像1 画像1
今、体育科では、跳び箱をしています。台上前転跳びに挑戦しています。恐怖心に打ち勝ち、強い踏み切りができるようにみんな頑張っています。
準備や片付けも素早く全員で協力してできています。
自分たちの目標に向かって、全力で頑張ろう!

中学年 とび箱特別授業 (9/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生合同でとび箱の特別授業がありました。クマ歩きやうさぎ跳びなどの感覚づくり運動をした後、開脚跳びと台上前転のやり方を教えてもらいました。コース別で教えてもらい、跳び箱が得意な子も苦手な子も楽しみながら学習することができました。

発育測定 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)は1・2年生の発育測定でした。
身長と体重をはかる前に「目の健康」について保健指導をしました。
1・2年生では、スマホやタブレット、ゲームなどをしている児童は半数くらいいました。そのうち、ほとんどの児童が30分〜1時間と時間を決めていましたが、「5時間以上やってる〜」という児童もいました。

大人になっても健康な目でいられるように、気をつけること
 〇スマホ・ゲームの画面から目を30cm離す(本を見るときも)
 〇スマホ・ゲームなどは、1時間使ったら10分休けいする
 〇スマホ・ゲームの画面や本を見るときは、明るすぎず暗すぎない所で見る。
〇早く寝て、目を休ませる

今回の指導をきっかけに、目に優しい生活を習慣づけてほしいです。

発育測定の結果は、配布するけんこうのきろくをご覧ください。けんこうのきろくは、保護者サイン欄に記名し、学校に持ってきてください。

5年 月を舐めたいカメレオン!(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では『月を舐めたいカメレオン』という題材で絵を描いています。
同じタイトルで歌があります。
その歌を聴き、何を描くのか、どんな様子を描くのかみんなで共有して取り組んでいます。

月曜日に下描きが終わり、今日はマジックでなぞったり、蛍光絵の具を使って、カメレオンのポイントとなる部分の色塗りをしました。
蛍光絵の具を使うのは初めての5年生!!
色の鮮やかさにびっくりしていました。

来週はカメレオン全体の色塗りをしていきます。
さてさて、どんなカメレオンたちが完成するのでしょうか??

2年 図画工作科 ひかりのおくりもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図画工作科では、カッターを使って制作わしています。

まず、型紙に好きな模様や絵を描きました。その後、カッターで切り抜き、その後にカラーセロハンを貼ります。

今日は、下絵を描いた後、カッターで切り抜く活動をしました。カッターを使う練習をしていましたが、制作に使う紙は練習よりも厚かったので、切り抜くのが大変なようでした。
ですが、ケガに気をつけながら集中して活動する様子が見られました。

あともう少しカッターの作業が続きますが、作品の完成がとても楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

生江小学校タイムズ

その他