6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 生江の町の幸福論 発表会 (9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で取り組んでいた「生江の町の幸福論」が完成し、それぞれのグループでプレゼンテーションしました。

6年生の力作ですから、校長先生も見に来てくださいました!!

どのグループも、「現状の課題→他市町村の事例→自分たちの提案」としっかり考えが練りこまれていて、素晴らしいプレゼンテーションでした。
6年生の提案に、校長先生からは『採用』の声が!!
「地域の皆さんにも6年生の提案を紹介してみよう!」とおっしゃってくださいました。

今日の発表に至るまで、毎日国語の時間にはパソコンと睨めっこして、作り上げていきました。
6年生の努力の賜物が、一つでも生江の町に活きたらいいなと思います!!

高学年 ダンス!ダンス!ダンス!(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も体育科の学習は運動会のダンスの練習!!
筋肉ムキムキ先生の動画効果もあって、とてもスムーズに進んでいます。
今日は曲の1番から2番へと進みました。

何の指示がなくても、曲がかかるとさっとダンスモードに入るのは、さすが高学年ですね。

リズムに乗ってダンス、ダンス、ダーンス!!!

子どもだけでなく、先生たちも楽しく踊っていますよー。

明日は一曲全てのダンスへと進む予定です。
マスクで表情がよくわかりませんが、、、、
笑顔で踊る練習もしていきたいと思います。

3年 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
車いす体験をしました。実際に乗ったり、介助をしたりしました。子どもたちは、普段歩いていても気にならない2センチの段差に車いすに乗るととても苦戦していました。また、友だちを乗せて介助をしている時、段差の上り方やスロープの下り方などコツやある程度力が必要であることがわかりました。
介助される側も声をかけないと恐怖を感じることも経験しました。人への思いやりの気持ちが大切であると改めて気づかされた様子でした。

2年 国語科 ニャーゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、ニャーゴの学習をしています。

物語を場面ごとに分けて読み、その場面の中心人物の気持ちを考えて、文章で表現する活動をしています。

今日は、ねずみたちと一緒にももを取った場面のねこの気持ちを考えました。ワークシートにねこの気持ちを考えて書き、その時のねこの顔の表情を想像しながら描いていました。

物語の場面を考えながら、ねずみたちを食べようと悪だくみを考えるねこの気持ちを自分なりの言葉で表現し、発表していました。

1年 音楽科 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカの練習をしています。少しずつ使う鍵盤も多くなってきました。
今日は、ドからソの音を使う「すずめが ちゅん」という曲を練習しました。

指使いの確認のあと、演奏の練習をしました。初めはゆっくりのスピードで、慣れてきたら音楽に合わせて練習しました。

子どもたちはあっという間に上手になり、とてもリズムを速くしても演奏することができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

生江小学校タイムズ

その他