明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

ICTを活用した授業研究

画像1 画像1
小路小学校では、「効果的なICT活用」の研究に取り組んでいます。授業を通して、ICT機器が効果的に活用できる方法を模索し、授業後の討議会で意見交換をしています。
ICT活用は、これから子どもたちにとって必要不可欠なスキルのひとつです。合わせて使用する上での注意喚起もしていきますが、その一環で3学期の学校保健委員会では「目」をテーマにした学習をする予定です。

全校朝会

画像1 画像1
月曜日は全校朝会の日です。暑い時期は教室で放送を聞いて行いましたが、涼しくなってきたので運動場で行っています。
先週末に生野ラグビーフェスティバルで小路小学校チームが優勝したので、表彰を行いました。
いよいよ今週から12月に入ります。「わからないことは、分からないまま残さないようにしよう」という話を子どもたちにしています。2学期の学習内容でわからないことがあるときは必ず先生に聞きに行き、わかるようにしておくよう、ご家庭でもお子さんを励ましていただければと思います。

11/25の給食

画像1 画像1
今日の献立は【あげどりのねぎだれかけ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳】です。
あげどりのねぎだれかけは、サクっと揚がった衣にネギだれがとても合う、ごはんの進む一品。子どもたちにも大人気でした。

東生野中学校との「かけはし事業」

画像1 画像1
今週は東生野中学校と進学小学校との学校間連携「かけはし事業」がありました。
火曜日に6年生が中学校に授業を受けに行き、東中川小学校の6年生と一緒に英語や美術の授業を受けました。
木曜日には、東生野中学校の先生方が小学校の授業を観にこられました。
6年生の子どもたちにとって、中学校が少し身近に感じられたのではないかと思います。
「かけはし事業」は、小学校教員の中学校の授業参観、部活動見学などの活動も行っています。

11/24の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ツナポテトオムレツ、鶏肉とキャベツのスープ、みかん、レーズンパン、牛乳】です。
今日のスープは、柔らかく煮込まれたキャベツやにんじんのほかにコーンが入っています。あっさりとした甘みがあり、ツナポテトオムレツと相性がとてもよいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31