TOP

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【11月14日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「お話で世界旅行」は「さるかにがっせん」のお話でした。日本の昔話の中でも代表的なお話の一つといっていいのではないでしょうか。わがままなサルとそのサルに迷惑をかけられるカニのお話といえるでしょうか。因果応報を絵にかいたようなお話です。
 このお話の余談でいうと、実は登場人物が時代によって変わっていったり、最後のお話のまとめが変化していたり、時代によって姿を少しずつ変えるお話でもあるのです。
 実はそういった話は皆さんの周りにまだまだあるかもしれませんね。調べてみると面白いかもしれないですね

児童朝会【11月14日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は児童朝会で始まります。始めに副校長先生と朝の挨拶とお話です。元気な挨拶ができていました。
 副校長先生のお話は「情けは人の為ならず」ということわざのお話でした。最近では、この言葉を「なさけはその人のためにならないのでよくない」という意味に誤ってとらえている人が増えているそうです。本来は「「情けは人のためならず、巡り巡って己がため」というように、人にやさしくしたり、人に役立つことをすると、それはきちんと自分に返ってくるという意味です。皆さんも、そういう気持ちを大事にして、人と関わってほしいと思いますというお話でした。
 その後、監護当番の先生から、今月の生活目標について、学校にいる間も服装を整えようと思う気持ちを大事にしてほしいというお話がありました。

東部子ども民族文化祭 11月12日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東部子ども民族文化祭が3年ぶりに開催されました。
 初めに、桃谷高校グランドで、参加校によるテプンムㇽノリを行いました。
 その後、体育館に移動し、代表10校による舞台発表や全体交流などを行いました。
 サムㇽノリやアリラン体操、クイズなど盛りだくさんの内容で、みんな楽しみました。

新しいスポーツにトライ!(モルック競技に挑戦:4年1組)【11月10日(木)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒(モルック)を投げて、棒(スキットル)を倒すというシンプルなゲームですが、点数の数え方や、勝敗の決め方などで、奥の深いゲーム性があり、とても楽しめるスポーツです。
 新しいものに触れることは子ども達にとってとても良い刺激になると思います。これからモルックが休み時間の遊びの一つになるかもしれませんね。

新しいスポーツにトライ!(モルック競技に挑戦:4年1組)【11月10日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に4年1組で「モルック」をしました。
 最近メディアでもよく取り上げられるので、知っている方もいるかもしれません。モルックはフィンランドの伝統的なゲームをもとに、老若男女誰もが楽しめるものとして考えられたアウトドアスポーツです。
 木製の道具で、触り心地も温かみがあって子ども達も興味津々です。
 準備体操をしてから、いよいよゲームスタートです。
 気持ちよい木と木がぶつかる音と子ども達の歓声がサブグラウンドに響きます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/6 車いす体験(4年)

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査