1年生 タブレットを つかってみよう


2月7日(火)

 3学期から、ノートパソコン型のタブレット端末となりました。
 今までと大きく違うのは、キーボードが付属されているので、これから文字入力ができてくるかと思います。

 デジタルドリルを活用して自分で操作しながら問題を解いたり、ペイントで自由に絵を描いたりしながら、タブレットと仲良くなっています。
 また、Teamsを活用して、タブレット越しにクラスの友だちと繋がることもやってみました。大事に大切に使っていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 かけ足


2月6日(月)

 寒さに負けない体力づくりのために、体育の授業や休み時間には「かけ足」に取り組んでいます。5分間など、決められた時間を、自分のペースに合わせて走り込んでいます。

 明日は、2年生の「かけ足・記録会」を予定しています。
 (他の学年も、あさって以降に予定を組んでいます。)

 少し天候が心配ですが‥‥当日は、いつもの体育の授業のように、準備体操やウォーミングアップをしてから、いつも通りに走っていきます。
 自分の目標を少しでも達成できるように、がんばることができればと思います♪

画像1 画像1

キャンプテンマーク!

画像1 画像1
登校班の班長に、リーダーの証としてキャプテンマークが贈られました。

登校時に、腕(左右どちらでも可)に着けるよう伝えています。

見かけましたら、班長としてのがんばりにぜひ一声かけてあげてください。

3月になれば、新班長に受け継がれます。



画像2 画像2

5年生 オンライン学習


2月3日(金)

 通信がうまく繋がらず、回線が途切れることもありましたが、各クラスとも算数や社会科などのオンライン学習を進めていきました。家での音読を動画に収めて提出する、なども少しずつ行っています。

 なかには、Microsoft Teamsや、Google ClassRoomなどの「協同学習」を取り入れ、教室から子どもたちのタブレットに課題を送り、みんなで学び合い、意見や考えを文字に打って共有していきました。

画像1 画像1

2年生 生活科 かんさつをしよう

画像1 画像1

2月3日(金)

 今日は節分です。水曜日の給食には、イワシや煎り大豆も出てきました。

 生活科の学習では、季節や行事に合わせた学習が多くあります。11月に植えたダイコンの種が大きくおおきく育ち、収穫の時期を迎えました。
 さっそく竹ものさしを持ってきて、その長さを図ってみたり、葉っぱを数えたりしました。匂いをかぐ子も見られました。タブレットを使って写真に収め、あとで観察カードに記録をしていきました。
 このような身近な体験や経験から、子どもたちの情操が豊かに育っていけばと思います。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 休業日
3/6 スマイル個人懇談会(10日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙