4年生 理科『もののあたたまり方』
理科で「もののあたたまり方」という単元の学習を行っています。金属を熱すると熱した部分から温まることが分かりました。「では、水はどうなんだろう?熱する場所によって、温まり方に違いはあるのかな?」
試験管に入れた水を熱すると、金属の時とは違う結果になり、子どもたちはビックリ!お子さんに結果をお家で聞いてあげてください。次の実験も今のようにしっかりと話を聞き、怪我や火傷なく、4月から積み重ねてきた4年1組のクラス状態で、学習を押さえていこうね。(*^▽^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルマーク委員会の活動
今週は、あいさつ週間の当番とベルマーク集めがありました。
寒い日が続く中でしたが、委員の児童たちはがんばってくれました。 ベルマーク委員のみなさん、今週1週間、ありがとう。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 「きくなとはくさいのおひたし」もシャキシャキとした食感と程よい塩味がして、いくらでも食べれそうでした。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 心が動いたことを十七音で表そう〜6年生〜![]() ![]() 生活を振り返り、心が動いたことを俳句に表します。 今日は、生活の中で気づいたことや季節を感じたことなどから題材を選び、そこから思い浮かぶ言葉を思いつくままノートに書きだしました。 次回は集めた題材をもとに、発見や感動を五・七・五の十七音で表していきます。 どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。 ひまわりタイム 1月の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 羽子板の紙に、目標とお正月に関係のある絵や好きな絵をかきました。 羽子板をしたことがない子もいましたが、幼稚園などでしたことがあると話していた子もいます。日本の文化ですが、ふれる機会が少なくなってきていますね。 決めた目標を思い出しながら、今年もがんばりましょう。 |
|