プログラミング研修ロボットを指示通りに動かす活動をとおして、身の回りにあるプログラミングされたものに気づき、その仕組みについて理解を深めました。 子どもたちの指導も活かしていきます。 1年 算数長いはりがひとめもり進むと1分です。 身の回りはデジタルの時計が多くなりましたが、はりが時刻を示す時計はだいじですね。 2月8日(水)の給食
今日の給食は、
*関東煮 *きゅうりの梅風味 *白花豆の煮もの *ごはん *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、関東煮が登場しました。 関西では、おでんのことを関東煮といいます。 関東煮の発祥は、江戸(現在の東京都)といわれています。 今回は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。 卵アレルギーの児童も食べられるように、うずら卵を除去しています。 そこに、白花豆の煮ものとの組み合わせでした。 白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)の仲間です。 主に北海道で作られています。 花も実も白いことから、白花豆と呼ばれるようになりました。 今日の白花豆も、北海道産のものです。 5年 いじめ出張授業ロールプレイングをすることで、相手の気持ちに立っていじめについて考えることができました。 今日の授業の学びから、悩んでいたり、困っている人を助けられる人になってほしいと思います。 2月7日(火)の給食
今日の給食は、
*押麦のグラタン *豚肉と野菜のスープ *いよかん *おさつパン *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、押麦のグラタンが登場しました。 大麦の皮とぬかをとり、蒸してから平たくしたものを「押麦」といいます。 大麦は、そのままではかたく、栄養素を体に取り入れにくいため、押麦が開発されました。 押麦には、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。 そこに、いよかんとの組み合わせでした。 今日のいよかんは、愛媛県産のものです。 |