16日〜20日まで学期末懇談会です。作品展示もしています。

最後の調理実習

6年生は家庭科の時間に小学校生活最後の調理実習について話し合っていました。準備する材料に「ホットケーキミックス」「生クリーム」「いちご」「ばなな」「フルーツ缶」とあるので、美味しいデザートができ上がるようです。フルーツやクリームのトッピングがたくさんのっているホットケーキ、ぜひ小学校の思い出の1つにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「もののとけ方」まとめ

5年生は理科で「もののとけ方」を学習しています。一通り実験が終わったので、2組では、これまでの実験を振り返って、わかったことをまとめていました。この単元では数回実験をしていますが、核実験でどの条件を同じにしてどの条件を変えたのかを確かめ、その結果を振り返りました。
普段からノートをしっかりとっているので、ノートの見直しは学習の振り返りにとても役に立っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習をしようしよう

5年生は算数科で「角柱と円柱」を学習してきました。1組では、この単元の練習問題を解きながら、復習をしていました。円柱の展開図側面の縦と横の長さ、底辺の直径を求めます。見取り図と展開図をしっかり見比べて、見取り図のどの部分が展開図のどの部分と対応するのかを考えなければいけません。慎重に両図を見比べて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化共生は地域から

4年生では社会科で「世界に広がる人とのつながり」について学習しています。本時では、豊中市にある「とよなか国際交流協会」の取り組みについて調べていました。外国の方が日本で暮らすのに、日本語がわからなかったり、文化・習慣が違ったりして困ることが多くあります。近所とのつながりも薄いので相談する人もいない場合が多いです。豊中市の取り組みを知ることを通して、今後日本と外国とが交流する課題が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん

3年生は算数科で「そろばん」の使い方について学んでいます。前時には、「はり」「定位点」「五玉」「一玉」などのそろばん用語、親指と人差し指を使って数字を「おく」「はらう」方法について習いました。本時では、まずその復習から入りました。みんなよく覚えていたようです。それでは、いよいよ計算の仕方です。
この単元では、そろばんを知ることを通じて10進法の仕組みについて理解を深められたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 56年絵本の読み聞かせ 地区別児童会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書