本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

道徳 1年生 9月22日

「はしのうえのおおかみ」のお話を通して、人に親切にすることについて考えました。
また、オオカミやウサギになって役割演技をしながら、登場人物の気持ちについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導 6年生 9月22日

6年生の栄養指導では、バランスのよい献立について考えました。
主食、主菜、副菜、その他をどう組み合わせていけばいいのか。いろいろな角度で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 6年生 9月21日

来る運動会に向けて、各学年で練習が開始されています。
6年生は、運動場でリレーや南中ソーランの練習をしていました。
今後、ホームページで、運動会に向けての様子をどんどん紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あんしん教室 4年生 9月21日

昨日に引き続き、ALSOKの方が来られてあんしん教室が行われました。
安心してお留守番ができるように、「いいゆだな」をもとに、留守番する際の注意点を学びました。
「いいゆだな」は、下記の言葉の頭文字です。
「いえのカギを見せない!」「いえのまわりをよく見る!」「ゆうびんポストをチェック!」「だれもいなくても『ただいま!』」「なかに入ってすぐとじまり!」
画像1 画像1
画像2 画像2

ALSOKあんしん教室 1年生 9月20日

安心して登下校できるように、学校の警備でもお世話になっています、ALSOKの方々を呼んで、出前授業をしていただきました。
防犯ブザーや防犯カメラ等が導入されていますが、子どもたち自身が危険を回避できるように、登下校中の危険に対して「いかのおすし」という覚え言葉を使って、ロールプレイングをしました。

いかのおすしは、下記の言葉の頭文字です。
「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会、
地区児童会4h
3/7 食育の日
3/9 卒業おめでとう集会
3/10 茶話会6年(5、6h)@講堂

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力

生活指導