校訓 自主・協調・勤勉・努力

美術の授業

卒業作品の篆刻。

持ち手の粗削りが行われています。

先生がお手本を!

思い出に残る作品に仕上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

週の始まり。放送にて、全校集会を実施しました。

生徒会専門委員会より、今月の目標が報告されました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
本日は、冷たい雨となりました。
雪に変わるかもしれません。

コロナ感染第八波は一向に衰えません。
高齢者の死者数もかなりの数です。
インフルエンザも広がっています。

先週は1年生で欠席生徒が多くなりました。
皆さん、大丈夫でしょうか。

3年生は学年末テスト直前、
そして私立高校入試までカウントダウンに入りました。
試験で実力を発揮するためには、十分な健康状態が必要です。
引き続き教室の換気や給食の黙食、
手洗いうがいをよろしくお願いします。

2年1年で体調不良が広がっているため、
水曜に予定していた小中交流会は、急遽中止します。
小学校の児童さんにとっては大変残念なこと。
また、準備してくれていた生徒会役員の皆さん、
部活動の諸君、ごめんなさいね。
明日から猛烈な寒波もやってくるので、
やむを得ずに判断しました。

さて、前回の集会で、阪神淡路大震災について触れましたが、
先週17日には、神戸をはじめ各地で追悼の式典が行われました。
6千人以上がお亡くなりになった大地震。
早朝の黙とう儀式もありました。

あの時地震が起こっていなかったら、
今頃、30歳に、40歳に、50歳に、60歳になっていたのに・・・
そんな報道も新聞・ニュースでたくさんありました。

担任の先生がクラスの子どもを地震で失った話。
様々な悲劇がそこにはありました。
命の尊さ。
そして、災害によって一瞬に奪われてしまうかけがえのない命。
君たちの命も、お父さんやお母さんが大震災で命を落とさずに、
生き抜いたからこそ誕生した命です。

もし、震源地が少しでもズレていたら、
ちょっとした違いで、私たちは助かったと言えます。
大切な命。
与えられた命を無駄にせず、これから頑張って生きていかねば
ならないと大震災が教えてくれています。

そして、君たちのまわりにも大震災で被災したり、
苦しんだ人がいると思います。
ぜひ、お話を聞いてみてください。
「悲劇を思い出したくない」と言われるかもしれませんが、
あのときの悲惨さや苦しみ、人々の努力や協力を、
私たちは体験された皆様から聞くことで、
これからの地震に対する備えや心がけ、避難訓練の真剣さ、
自分の子や孫たちに教訓として伝えていく役割があります。

28年前の1.17を、決して忘れてはなりません。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

冷たい雨の中、生徒たちが登校して来ました。

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 冷たい雨

おはようございます。

今朝は冷たい雨となりました。
雪に変わるかもしれません。

明日から猛烈寒波が押し寄せます。

寒さ対策を十分お願いします。

本日、3年生は給食がありません。お弁当の用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日 3年はお弁当を

画像1 画像1
3年 保護者の皆様へ

明日23日(月)は、茨田東小学校が土曜授業の代休のため、

3年生の給食が提供できません。

ご家庭からお弁当など昼食の用意をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 水曜日の時間割
3/7 3年卒業式練習開始
3/8 月曜日の時間割 職員会議
3/9 選挙管理委員会 部長会議
3/10 公立高校一般選抜入試 送る会練習

交通安全マップ

学校評価

中学校のあゆみ

学校元気アップ

新入生保護者説明会