給食 1/23・鶏肉の土手焼き風 ・はりはり汁 ・れんこんのフライ大阪ソース味 ・ごはん ・牛乳 今日から、「給食週間」が始まりました。 「給食カレンダー」には、食べ物クイズが掲載され、各学級で答えを考えています。 保護者のみなさまも、ぜひ1週間挑戦してみてください。 それでは問題です。 今日の給食は、学校給食献立コンクール最優秀作品です。 さて、「はりはり汁」の名前のもととなったパリパリと歯ごたえのよい野菜は何でしょう。 1.れんこん 2.だいこん 3.みずな 答えは明日のHPで紹介します。 図書委員会の取り組み その1
図書委員会のみなさんが、「本を読んですてきな景品ゲットだぜ!」という取り組みを行っています。
20分休みに図書委員会の児童が図書室の開放を行っています。 本を読みたい児童が参加しています。 図書委員会の取り組み その2
この期間に決められた冊数やページ数を達成すると、図書委員会が手作りしたしおりがもらえます。
この機会にたくさんの本を読み、豊かな心を育ててほしいです。 給食 1/20・ミートボールと野菜のカレー煮 ・ツナとキャベツのソテー ・りんご ・コッペパン ・マーマレード ・牛乳 「油」は、植物の種や動物などからとれる水に溶けない食べ物です。 「黄」のグループの食べ物で、エネルギーのもとになります。 調味料としても使われます。 料理に「油」を使うことで、食べ物の風味を引き出したり、口当たりをよくしたり、「油」本来の風味で料理をおいしくしたりします。 6年1組 理科「てこのはたらき」
実験用てこにおもりを吊るして、てこが水平になる条件を調べました。
支点からの距離やおもりの重さを変えて、水平になる条件を調べました。 この実験から、力のはたらきは支点からの距離とおもりの重さをかけた数で表すことができ、その数が同じになったときにてこが釣り合うことが分かりました。 |
|