2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

全校朝会 その3

集会委員会からは、「楽しかった集会の遊び」についてのアンケートを募集するというお知らせがありました。

そして、図書委員会からは、「読書週間」の期間中にたくさんの本を読むと、景品がもらえるというお知らせがありました。

それぞれの委員会の代表児童が、みんなの前で堂々とお話をすることができました。

最後に、1月末に行う「長縄記録会」についてのお話を聞きました。

今日から20分休みの時間を使って、記録会に向けた練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄記録会に向けて・・・

今日、6年生の児童が1年生の児童に長縄のやり方を教えてくれました。

6年生がスムーズに跳ぶ姿を見た1年生は「おお!」と感心したようでした。

そして、6年生が長縄を回し、1年生の跳ぶ練習をしました。

本番でよい記録が出せるように毎日頑張っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 算数科「長い長さ」

30cmものさしを使って、文房具や机、ロッカーなどの身の回りのものの長さを測りました。

「黒板は〇cmやった!」
「靴箱は〇cmなんか〜」
「ロッカーの端から端までは〇cmもあったで!」
などたくさんのものの長さを測り、ノートに記録することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図画工作科「わすれられない思い出」

1年間の中で思い出に残っている出来事を画用紙に描きました。

万博公園に遠足に行ったことや家族と過ごしたり、お出かけしたりしたことなどを題材にしました。

思い出の場面を画用紙に大きく描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科「もののとけ方」

食塩を水に入れて、どのようにとけていくのかを観察しました。

「粒が小さくなった。」
「水を混ぜたら、下にたまっていた粒見えなくなった。」
「水の中がモヤモヤしていた。」
など、見つけたことを発表し、意見の交流をしました。

これから、とかす量を増やしたり、とけているものを取り出したりする方法を調べる実験をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 児童一斉下校
3/8 地域集団下校

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連