5年 理科 「もののとけかた」
水の温度を上げて、食塩やミョウバンがどれだけ溶けるのかを調べる実験をしました。
安全に気をつけて実験を進めることができました。 この実験から、食塩は水の温度を上げても溶ける量はあまり変わらないが、ミョウバンは、たくさん溶けるようになることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 2/14![]() ![]() ・すき焼き煮 ・もやしとささみのいためもの ・きゅうりの柚子風味 ・ごはん ・牛乳 「すき焼き」は、肉や豆腐、野菜、きのこなどの材料を鉄鍋に入れて作る日本の料理です。 味付けは、関東では「わりした」という醬油や砂糖などを合わせた調味液を使い、関西では砂糖、醤油を順に入れます。 給食では、すき焼きのような煮ものなので「すき焼き煮」と名付けられました。 全校朝会
今朝、放送朝会がありました。
校長先生から、 「トイレを使った後スリッパをそろえる人が増え、気持ちよく過ごせるようになってきました。」 というお話がありました。 また、 「水曜日の参観では、この1年で成長した姿を見てもらいましょう。」 というお話もありました。 さて、2月の生活目標は、 「寒さに負けず元気よく遊ぼう」 です。 積極的に外で遊び、寒さに負けないように体を鍛えましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 2/13![]() ![]() ・豚肉とごぼうの煮もの ・なにわうどん ・固形チーズ ・レーズンパン ・牛乳 「なにわうどん」は、「きつねうどん」をイメージしています。 三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、白菜、青ネギが入ったうどんにとろろ昆布を入れて食べます。 「きつねうどん」は、大阪で生まれたと言われています。 また、とろろ昆布は、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。 給食 2/10![]() ![]() ・まぐろの甘辛焼き ・豚汁 ・くきわかめの佃煮 ・ごはん ・牛乳 「くきわかめ」は、わかめの葉の太く固い部分で、ココリコリとした歯ごたえが特徴です。 骨や歯を強くするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維などが豊富に含まれています。 |
|