☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『鶏肉のバジル焼き』は、鶏肉に、白ワイン、塩、粗びきこしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

火曜日の『高野どうふのいり煮』は、不足しがちな鉄分を多く含む高野どうふの粉末を使用しています。豚ひき肉を加えて旨みをだし、にんじん、ひじき、グリンピースを加えることで彩りよく仕上げています。

水曜日の『チキンレバーカレーライス』は、鶏レバーのペーストを使用したカレーライスになっています。

金曜日は、毎回子ども達に大人気の『ほうれんそうのクリームシチュー』が登場しました。

2年生 生活科 大きくなった「わたし」

画像1 画像1

2月21日(火)

 一年間のまとめとして、生活科では『わたし』について振り返っています。

 まず、入学したときの身長を調べたり、出来るようになったことを思い出したりしました。プリントにたくさん書いていき、その中から「ランキング」や「新聞」また「絵本」型式などにして、一枚の画用紙に仕上げていきました。
 一人1台端末で調べたりカラフルに彩ったり、また友だちに聞いてもらったり先生が添削したりして、より内容が伝わりやすくしています。
 緊張やマスクで声が聞こえにくいこともあるかもしれません。今日は各クラスとも、リハーサルを行いました。

 明日の学習参観では、一人ずつ発表をしていきます。
 普段以上の力が発揮できますよう、もしお時間を許しましたらどうぞ子どもたちの成長を、あたたかく見届けていただけるとありがたいです。

画像2 画像2

6年生 さいごの参観に向けて‥

画像1 画像1

2月20日(月)

 先週末には、卒業遠足でひらかたパークに行ってきました。思い出はたくさん作ることができたでしょうか。
 この西船場小学校で六年間ともに過ごしてきたみんなとの時間も、後わずかになってきました。

 今週の参観に向けて、学年全体で取り組んでいます。
 歌ったり合奏をしたり、また一人ひとり活躍できるシーンを計画しています。本番まで残すところ‥‥あと少し!

画像2 画像2

3年生 総合 外国のことをしょうかいしよう

画像1 画像1

2月21日(火)

 国語の授業でローマ字も勉強したこともあって、キーボードの使い方や文字入力にも慣れてきました。学習参観に向けて、一人1台端末を使い、外国のことについて紹介をしようとしています。

 定期的に来校しているICT教育アシスタントさんとも協力しながら、学習を進めています。今回はグループで取り組んでいるので、分からないことや難しいことも、声をかけ合ったり一緒になって操作したりしながら「発表ノート」を作成しています。
 さて、明日の参観ではうまく発表ができるのでしょうか。今からドキドキわくわくしています♪

画像2 画像2

研究授業を実施しました


2月20日(月)

 今日は、子どもたちの理解促進や教員の資質向上を目的に、研究授業を行いました。
 そのため、全学年とも5時間目を自習にして、先生たちが“学ぶため”に授業を参観しました。

 今回は、1年生の国語『スイミー』の授業です。めあてとして、自分の好きな場面や内容を文章にして表すことを目標にしました。
 子どもたちは集中した雰囲気のなか、じっくりと考え、しっかりと文を書いていました。教室の壁には、考えのヒントとなる掲示物も貼っています。最後には、隣の席のペアや全体で考えを共有することができました。

 放課後には、授業についての討議会も行いました。グループに分かれ、良かったところや改善点、疑問などをみんなで話しあい、よりよい授業となるような協議をしました。
 ここで学んだことを、明日からの指導に活かしてまいります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 スマイル個人懇談会(10日まで)
3/11 休業日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙