【[献立紹介】2月6日(月)たらフライ・すまし汁・こまつなのごまあえ・ご飯・牛乳です。 「こまつな」は、カロテンやカルシウム、鉄などを多く含む 緑黄色野菜です。 カロテンは、体内でビタミンAに変換され、目の働きをよくします。 また皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保つなどの働きもあります。 カルシウムは、主に骨や歯をつくるもとになり、筋肉を正常に動かしたり血液を凝固させたりする働きもあります。 鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となって全身に酸素を運び、 貧血を予防します。 今日の給食では、この「こまつな」をごまあえにしていただきました。 【[献立紹介】2月3日(金)いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。 節分とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。一般には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いようです。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。 今日の給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。 【[献立紹介】2月2日(木)豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ・黒糖パン・牛乳です。 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であるといわれています。 また、とろろこんぶは、食酢などに漬けてやわらかくしたこんぶの表面を糸状に細長く削ったもので、大阪の伝統的な食品の一つです。 大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、はくさい、青ねぎなどを取り合わせ、とろろこんぶを添えたうどんを「なにわうどん」と呼んでいます。 【[献立紹介】2月1日(水)すき焼き煮・もやしとささみのいためもの・きゅうりのゆず風味・ご飯・牛乳です。 「すき焼き煮」は、子どもたちに毎回好評な献立です。 牛肉を主材に、糸こんにゃく、とうふ、白菜、白ねぎ、まいたけを使用しています。 これに炒め物と和え物の組み合わせです。 【[献立紹介】12月31日(火)さばのカレーたつたあげ・五目汁・紅白なます・ご飯・牛乳です。 「なます」は、細かく切った野菜などを甘酢であえた料理です。 紅白なますは、せん切りにしたにんじんの赤とだいこんの白でお祝いの水引を表現し、新年を祝うおせち料理の一品となっています。 また、根菜であるにんじんとだいこんは土の中にまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて家族が日々過ごせるようにという願いも込められているそうです。 |