6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 生活科 アサガオの種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は生活科の学習で、アサガオの種植えをしました。

植木鉢に土を入れて、肥料をまきました。子どもたちは先生の見本をよく見て、ていねいに土に肥料を入れていました。

その後、アサガオの種をまきました。芽が出るように願いながらまいていました。学習園で育てるヒマワリの種もまきました。

明日からは、毎日水やりの世話をしていきます。きれいな花が咲くといいな、と思います。

高学年 貫禄を感じる発表でした!(5/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
人権全校集会が終わりました!!
5・6年生の発表は、さすが!!を超え、貫禄を感じました。
高学年として「できて当然」とみられるプレッシャーはかなり大きかったと思いますが、これまでの練習の成果を出し切って、とても素晴らしい発表でした。

高学年がこれだけしっかりしていれば、生江小学校はますます良い学校になっていくことでしょう。

みんなの活躍に胸が熱くなりました。
あっぱれ!!!5・6年生!!!

今週は気持ちのよい言葉づかい週間です!(5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の生活目標は『正しい言葉で話そう』です。
そこで今週は「気持ちのよい言葉づかい週間」として、ふわふわ言葉を心がけていきます。

取り組みについては、児童会・集会委員会のメンバーが児童朝会で説明しました。
話し方の取り組みは「正しい言葉づかいで話す」「優しい言葉づかいで話す」の2つ。
あと1つは「友だちからやさしい言葉で話しかけられたか」、つまり聞き手としての取り組みもあります。
1日を振り返り、ふわふわ言葉の雲と称した画用紙に全部できたらピンク、2つできたらオレンジ、1つできたら水色、全てできなかったら白のシールをはっていきます。
さぁ、今日は何色のシールをはりましたか??
毎日ピンクのシールがはれるように、意識して取り組みましょう。

児童会・集会委員会からは「学校のめあて」の報告もありました。
「学校のめあて」にどんな言葉を入れたいか、各学級でアンケートをとりました。そこで多かった言葉から、委員会のメンバーで相談して決定しました。

今年の生江小学校のめあては
『勇気を持って何事にも挑戦し、仲間と助け合う生江小学校』
です。
学校生活のさまざまな場面で、このめあてを意識して取り組んでほしいと思います。

高学年 明日は人権全校集会!!(5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はいよいよ1学期の人権全校集会です。
進級して1ヶ月半が過ぎ、5年生は高学年として、6年生は最高学年としての自覚と責任を意識して日々頑張っています。
先日の全校遠足でもその自覚や責任をたくさん感じ、さすが
5・6年生!!と本当に頼もしかったです。

きっと明日の人権集会でも高学年としての力をしっかり見せてくれることでしょう。
みんなの活躍を楽しみにしています。
心を一つに、、、頑張れ!!!

1年 はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はICT教育アシスタントの方にきてもらい、はじめてのタブレットに挑戦しました。しっかりと話を聞いて、IDやパスワードを入力してログインすることができました。画面が変わるととっても嬉しそうな1年生でした。タップ、ダブルタップも上手にすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他