6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

高学年 運動会に向けて!(9/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科では跳び箱の発表会を終え、今日からは運動会に向けての学習を進めていきます。

紅白決めをするためにトラック一周のタイムを測ったり、1学期に練習したリレーのバトンパスのおさらいをしたり、とにかくたくさん走りました。

今日はとても涼しかったので、運動場にいても快適!!
身体をしっかり動かして、爽やかな汗をかいていました。

運動会で見事なバトンパスがお見せできるよう、チームで練習を重ねていきたいと思います。

2年 図画工作科 ひかりのおくりもの しあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図画工作科で制作している、「ひかりのおくりもの」では、カッターで切る活動が終わり、セロハンを貼る活動をしています。

切り抜いたところにさまざまな色のセロハンを当てて、どの色にしたらきれいになるかを考えながら、貼っていました。

光に透かして、どんな風に見えるのかを確かめながら、作品の完成に向けて、楽しく活動していました。

4年 マリーゴールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間に合奏の練習をしています。曲はあいみょんの「マリーゴールド」です。鉄筋や木琴、オルガンや打楽器などそれぞれのパートに分かれて練習しています。まだ、練習をし始めたところですが、一生懸命練習する姿がたくさん見られ、感心しました。どんな合奏に仕上がるのかとても楽しみです。

6年 生江の町の幸福論(9/20)

画像1 画像1
久々に全員が揃いました!!
国語科の学習では、『町の幸福論』の読み取りを生かして『生江の町の幸福論』を考えプレゼンテーションを行う活動へと進んでいます。

今日からは学習形態を少人数学習にして、プレゼンテーションに向けての準備をしています。
生江の町がさらに豊かになるように6年生の視点で考えています。
『町の幸福論』の筆者が述べていた「人と人とのつながり」や「町が元気になるような取り組み」などを意識して、プレゼンテーション作りができるといいですね!!

5年 今にも動き出しそうです!(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で制作中の『月を舐めたいカメレオン』のカメレオンの部分が完成しました!!
色を塗った後、綿棒で体中を点描すると、爬虫類を感じさせるカメレオンの完成です。
今日の学習はカメレオンを切り取るところまで!でしたので、全集中で切り取っていました。
爪や尻尾など、なかなか難しいところも巧みなハサミさばきで切り取れるのはさすが高学年ですね。
切り取ったカメレオンは今にも動き出しそうです。笑

さぁ、次回は月夜の晩を描いていきます!!
幻想的な月夜が描けるように、、、
指導者、試作作りに励みます!!!笑
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他