明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

あこがれの人の職業

5年生は英語科で「あこがれの人の職業などを尋ねる」を学習しています。一人ずつヒアリング・スピーキングのテストでした。まずナターニャ先生から1人ずつ呼ばれて前に出ます。大型テレビの画面を見ながら、先生から「Who is he?」「What sports can he play?」など問いかけられます。ナターニャ先生の話を聴いて英語で正しく答えなければいけません。自分の順番を待っている間、ペーパーテストをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェスチャーゲーム

5年生英語科の授業後半です。テストが終わって余った時間、ジェスチャーゲームをすることになりました。各チーム1列になって、先頭の児童がナターニャ先生の所へお題を聴きに集まります。ナターニャ先生からは英語でお題の説明がありました。児童は必死になってお題が何なのかを考えて、ジェスチャーゲームスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのぞうきん

6年生は家庭科の時間に、在校生へ贈るぞうきんを縫っていました。家庭科で学んできた技術を総動員して、心を込めて縫っていました。
卒業生贈る会まであと2日、会が終了したら各教室へプレゼントを届けに行くことになっています。できあがったぞうきんを集めて、プレゼント用に包装して丁寧にリボンを結んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)の給食

2月28日(火)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・中華おこわ・卵スープ・きゃべつのオイスターソース炒めです。卵スープは、卵の個別対応になっています。
大阪市の給食では、次のように塩分を取り過ぎないように工夫しています。
○煮物やみそ汁などに使う出汁は、だし昆布や削り節、煮干しなどでとります。旨味があり、薄味でも食べやすくなります。
○季節の魚や野菜、果物などを使います。旨味や香りなどで美味しく食べることができます。
○ゆずやレモン、酢、香辛料などを使って味付けします。料理の味を引き立てることができます。
画像1 画像1

走り高跳び

6年生は体育科で「走り高跳び」の学習をしていました。助走する距離や角度、踏切足や振り上げ足など、いくつもチェックしながら練習を繰り返していました。
体育館の壁面には、3月2日(木)に予定している卒業を祝う会の準備がされています。在校生の飾りつけに囲まれて、勇気や元気をもらいながら走り高跳びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 56年絵本の読み聞かせ 地区別児童会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書