スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

3年3組 技術科「計測制御プログラムの制作」〔ICT活用研究授業〕

コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知り、情報処理の手順を自分で考え,課題を解決するプログラム制作を行いました。
衝突回避カーの組み立て、接続の設定をしました。課題解決に必要な動作と条件を整理し、簡易なフローチャートを作成しました。
プログラミング、動作の確認、デバッグを課題解決するまで繰り返しおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ 英語「疑問詞」〔ICT活用研究授業〕

疑問詞”what, who , where , when , how”を適切に活用する学習をしました。疑問詞を使用して相手に質問し、答えることができる練習もしました。
e boardの説明動画を見ながら今までの学習の確認と、疑問詞の内容を確認しました。
電子黒板を使って視覚的に確認しながら説明することで、定着が図れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 理科「電気の世界」〔ICT活用研究授業〕

身のまわりで放射線が利用されている例についてインターネットで調べて、グループでPowerPointにまとめ 、その内容を発表しました。
研究発表を通して、放射線がいろいろな技術に応用されていることを知り、放射線技術の現状と課題について考え、深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語科「ビブリオバトル」準備〔ICT活用研究授業〕

本について調べ、8つの班に分かれて紹介したい本を話し合い、1冊の本に絞り、分かりやすく伝えられるような資料を作成しました。
PowerPointで話し合った内容をまとめました。追加したい情報をインターネットでまとめ 、端末で時間を計り、スライドを提示しながら練習しました 。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 数学科「平面図形 移動と作図」〔ICT活用研究授業〕

図形の形や大きさを変えない移動について、意味とその基本の性質を理解し、
操作を通して調べまとめました。
回転移動について指導者用端末の情報をプロジェクターで提示すると同時にTeams 画面共有を利用して学習者用端末で共有しました。とても分かりやすい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 生徒集会(放送)
一般選抜出願(午後)
3/7 生徒会立候補締切
水曜時間割
SC
3/8 卒業式練習
火213456
3/9 卒業式練習
新入生制服受け渡し
3/10 公立一般選抜

校長室だより

非常災害時の対応について

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

中学校のあゆみ

学校紹介

学校ルール