3年生 じしゃくのふしぎ
2月9日(木)
じしゃくを使った実験の様子です。ぼうじしゃくやリングじしゃくなど、いろんな形のじしゃくを使ってじしゃくの力や性質を調べました。 「じしゃくは鉄を引きつけるよ!」 「同じきょくどうしを近づけるとしりぞけ合うね!」 いろいろな発見があって実験にみんな夢中になっていました。 ![]() ![]() 教職員の研修会
2月8日(水)
大阪市の別の小学校から講師先生を招いて、研修会を行いました。 考え方などの理論や、実際の授業の黒板を見ながら学んでいきました。途中、グループワークも挟みながら「自分だったら、どう教えるのか」を考えました。 放課後の限りある時間を活用しながら、先生たちも日々研鑽を積んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 ものの溶け方2月8日(水) カチャカチャカチャ‥‥みんな、必死になってビーカーの水をかき混ぜています。 理科の実験では、どのくらいの量の食塩やミョウバンが、水に溶けるのかを調べています。8つのグループとも、だいたい同じくらいの量を溶かすことができました。どうやら、物質によってその違いもあったようです。 「先生、もっと溶かしたい!」 「うん、じゃあ、どうしたらいい??」 「温度を上げる!」「水を増やす!」「もっと勢いよくかき混ぜる!」 子どもたちの主体的で自然な思考の流れにより、どんどん学習が進んでいきます。 ![]() ![]() 委員会活動の様子![]() ![]() 2月7日(火) なにやら、それぞれの委員会に分かれて、掲示物をみんなで作っているようです。 新聞のポスター型式にして、記事を書いたり、絵を描いたりしながら、それぞれの委員会の役割や内容をまとめています。(みんな、カメラを見ないで大丈夫だから、バッチリ作業をしてね♪) みんなでワイワイ話しながら作り上げていく様子は、クラスや学年の垣根を越えた交流のいいところです。 他にも、運動委員会では、少し先にある「大縄跳び大会」の記録を数える練習もしていました。また、健康委員会では動画を撮影・編集していたようで、これはまたお楽しみです♪ ![]() ![]() 1年生 タブレットを つかってみよう2月7日(火) 3学期から、ノートパソコン型のタブレット端末となりました。 今までと大きく違うのは、キーボードが付属されているので、これから文字入力ができてくるかと思います。 デジタルドリルを活用して自分で操作しながら問題を解いたり、ペイントで自由に絵を描いたりしながら、タブレットと仲良くなっています。 また、Teamsを活用して、タブレット越しにクラスの友だちと繋がることもやってみました。大事に大切に使っていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|