明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

9月22日(木)の給食

9月22日(木)の給食は、チキンカレーライス(米粉)・牛乳・きゅうりとコーンのサラダ・白桃(カット缶)です。桃には果肉が白色の「白桃」と黄色の「黄桃」があります。おもな産地は、山梨県・福島県・長野県・山形県・和歌山県です。給食では、山形県産の白桃を約2cm角に切った缶詰が登場します。チキンカレーを食べた後、白桃は口の中をさっぱりさせてくれます。
画像1 画像1

テストは自力で

1年生が算数科のテストを受けます。これまでは問題文を先生と一緒に読んで、内容や解答を記入する場所を確認しながらテストを進めていました。今回から問題文を先生と一緒に読まず、自分の力で読み進め、問題や答え方を理解して解いていきます。先生からそのことを告げられると、児童から「ええーっ。」という不安そうな声がもれました。でも、いざ進めていると結構自分の力で解けていました。1年生児童の成長の一つが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長方形

2年生は算数科で「三角形と四角形」を学習しています。2組では、前時に紙を4つに折ってできる角を直角ということを学びました。本時では、紙を下のように折ってできる四角形について調べていました。「できた四角形の角はどうなっているのか。」「四角形の向かい合う辺の長さを比べてみよう。」児童は、できた形の特徴について、いろいろ調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出

2年生は図画工作科で「夏休みの思い出」の絵を描いています。1組では、パスを使ってキャンプや虫取り、海水浴などに行った思い出を絵に表していました。描かれている「自分」はとてもうれしそうな表情をしています。夏休みを楽しんでいたことがわかりました。
描けた児童から、絵の具を使ってバックに色を塗って仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日がせなかをおしてくる

3年生は国語科で「夕日がせなかをおしてくる」の詩について学習していました。本時では、まず詩をノートに視写していました。そのあと、全員起立して音読していました。詩のリズムや内容が「つかめたでしょうか。
続いて、繰り返し使われている言葉、リズムが似ている箇所などを分析して、ノートに書き込んで、より深く読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 56年絵本の読み聞かせ 地区別児童会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書