3月7日(火)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🐟いわし🐟 いわしには、体をつくるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。 今日は、いわしをフライにしているので、ほねごと食べることができ、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんとることができます。 3月6日(月)の給食です。![]() ![]() 中華がゆの作り方 米を多めの水でやわらかく煮た料理を「かゆ」と言い、中華がゆは、味のついたスープで米を煮て作ります。 給食の中華がゆは、米のほかに、肉だんご、だいこん、チンゲンサイ、にんじん、しいたけを加えて作ります。塩、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけし、仕上げにごま油で風味をつけています。 三年生 そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(金)の給食です。![]() ![]() とら豆 とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分がうすい茶色のもようが、とらに似ていることから、「とら豆」という名前がつきました。 とら豆は、煮えやすく、ねばりがあるため、煮豆にするとおいしい豆です。 図書![]() ![]() ![]() ![]() |