明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
3年生は、理科の学習で「モンシロチョウの幼虫の観察」をし、その様子をスケッチして気づいたことをまとめていました。
理科は、たくさんの知識を覚える必要がありますが、それが子どもたちの体験を通したものでかあれば、知識の定着率が高まります。実験や観察をするのはそのためです。
ノートを見直したり、NHK for schoolの番組視聴をすると知識の定着率が高まります。ぜひ、家庭学習で取り組むように、お子さんにお声がけください。

児童集会

画像1 画像1
毎週水曜日の朝は、児童集会を行なっています。1年生から6年生でつくる「縦割り班」による活動で、異学年交流の場です。
話し合ったりゲームをしたり、縦割り班でいろいろな活動をします。

1年生_50m走

画像1 画像1
1年生は、50m走の測定をしていました。前にも50m走の練習をしましたが、その時の「しっかり腕を振る」というアドバイスが活かせている子が多かったです。

5/24の給食

画像1 画像1
5/24の献立は、【ホイコウロー・鶏肉と野菜の中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・ごはん・牛乳】です。
今日は、中華風のメニューです。ご飯によく合う味付けになっています。

2年生 国語の学習

画像1 画像1
2年生は、国語の時間に説明文の学習をしていました。今日は小段落に段落番号をつけていきました。
ひとます下がったところが、段落が変わるところですが、子どもたちは見落としがないように気をつけながら段落番号をふっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31