令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

防災の日<6月11日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業<6月11日>の2時間目には『防災体験学習』がありました。

学年によってさまざまな活動がありました。
『消防車見学』・『水消火器体験』・『バケツリレー』・『新聞紙でのスリッパづくり』・『担架体験』・『応急手当体験』などがありました。
消防車見学では、消防署の方が子どもたちのいろいろな質問に一つひとつていねいに答えてくださいました。
区役所の方々は、『防災クイズ』を出してくださったり、『スリッパづくり』を指導してくださったりしました。
地域の防災リーダーも来てくださり、『バケツリレー』の指導などをしてくださいました。

3時間目には、『避難訓練』・『引き渡し訓練』がありました。
多くの方にご協力いただきました。
ありがとうございました‼

皆様のおかげで、子どもたちはとても貴重な経験ができました‼

保護者様への連絡

画像1 画像1
本日の「地震想定・避難訓練」は、天候があやしいので児童を運動場へ避難させる活動を省きます。

よって、「引き渡し訓練」の引き渡し時刻を

出席番号前半(1番〜17番)の方は、11:00ごろ、
出席番号後半(18番以降)の方は11:15ごろとします。

それぞれの教室前廊下に案内する校内放送があるまでお待ちください。

よろしくお願いいたします。

『パッカー車』出前授業<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科では、自分たちの身の回りの生活を支えてくれている人たちの仕事について学んでいます。

今回は『環境事業センター』の方々を講師としてお招きし、パッカー車の出前授業を受けました。

パッカー車の種類やごみの収集・分別などについて説明していただきました。
収集するごみの種類によって『オルゴールの曲』が違うことや『緊急停止ボタン』があることなども知りました。
子どもたちは、大事なことをメモにとっていました!

説明の後は、パッカー車への『ごみ積込体験』をしたり、めったに見られない『ごみ排出動作(ダンプアップ)』を見せていただいたりもしました。

最後に全員がパッカー車に乗せてもらうという『貴重な体験』ができました‼

今日の出前授業をきっかけに、さらに『ごみ』についての学習を深めていってもらいたいです。
講師の先生方ありがとうございました。

にこにこ班活動<6月9日(木)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の『にこにこ班活動』では、『たちばなフェスティバル』の回る順番予定をグループで話し合って決めていました。

校内地図には、行ってみたい楽しそうな名前のお店がいっぱい並んでありました。

希望のお店を低学年の児童に聞いてあげるなど、仲よく話し合えるようにリーダーが進めていたので感心しました‼

栄養指導<1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは、『すき きらいなく たべよう!』でした。

子どもたちは『紙芝居』を見ながら学んでいました。

紙芝居に出てくる『みいちゃん』・『ととちゃん』・『ころちゃん』は、めいめい食べ残してしまうものがありました。
食べ物にはそれぞれに『はたらき』があり、3人はとても困ってしまいました。
『エネルギーになる』もの
『びょうきから まもる』もの
『からだをつくる』もの
各々の『はたらき』がある食べ物を『バランスよくとる』ことが大切です!

最後に子どもたちは、『すき きらいなく たべるための工夫』を考えていました‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

太子橋だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

学校体育施設開放予定

事務室より

研究支援 申請書

令和4年度 運営に関する計画

主な行事予定